fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2014.11.20.Thu

青海波文


こんにちは 京都うるしの常三郎です。



軽やかに飛翔する鶴

この蒔絵は、古い干菓子盆の絵柄です。


DSC02138.jpg



「群鶴青海波 四方盆」  島野三秋 作

DSC02139.jpg



その群れ飛ぶ鶴の下方に、

グリーンシルバーの波が描かれています。

この 波の重なる文様が、青海波 ・ ・ ・ 




DSC02134.jpg



作者の漆芸家島野三秋の記した 「瑞気四方盆の弁」


元禄の時代 江戸にて

青海勘七といへる名匠がはじめた青海波文は、

当時多大の賞讃をうけたといふが、

その技が調べるも伝へられず、

三百余年後

明治の帝室技芸員柴田是真 さまざま工夫を重ねて、

ついに優れた作を生されたのである。

幸いにも縁あって小生 この手法を会得できましたが、

後世絶えないやうにと念じている。

此の四方盆の意匠は

旭光満天の大海原を鶴わたる瑞気を表現せしめたく

制作したわけでありました。
                  三 秋


この文章は直筆から起こしたものですので、内容が明確なところのみ記しました。
                                (大島)


DSC02136.jpg




島野三秋は 明治・大正・昭和を生きた漆工芸家です。

柴田是真の作品から

〔青海波〕の技法を学んだことがうかがえる文章です。






公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2014.09.24.Wed

「松文蒔絵棗」 松田権六 作


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


近代 蒔絵作家の最高峰 松田権六 作品

今回ご紹介するのは、

「松文蒔絵棗」(しょうもんまきえなつめ)



DSC_0917.jpg


透明感のある溜塗りで、

フタ表面に松の小枝と ・ ・ ・

松ぼっくりがひとつ シンプルに描かれているばかり。


シンプルであるがゆえに気高い、権六作品らしい逸品です。





公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2014.06.22.Sun

☆ 堆朱 「讃岐富士香合」 音丸耕堂 作


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。


人間国宝 音丸耕堂 作

    堆朱 「 讃岐富士香合 」 


DSC_0933.jpg
うるしの常三郎所蔵品



彫漆で描かれた山は、

讃岐富士といわれる飯野山(香川県)


※ 飯野山(いいのやま)は、香川県の丸亀市と坂出市の境に位置する山 


文字は、昭和天皇の御製

大正12年歌会始に詠まれた御歌です。

「 あかつきに駒をとどめて眺むれば 
            
              讃岐の富士に雲ぞかかれる 」


※ 「 ・・・ 駒をとどめて見渡せば」 という説もある。



DSC_0935.jpg




和歌の文言はひとつひとつを彫りあげて 流れるような文章に。

その背景は朱塗りの青海波 ・・・

この規則正しい波の形もすべて

ひとつひとつ

手彫りで じつに精巧に 仕上げています。





DSC_0930.jpg



江戸末期の玉楮象谷作 

「 忘貝香合 」 に 構想を得て制作された

堆朱の逸品です。





http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。


公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2014.05.18.Sun

☆ 硯箱の中には・・・  


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。

硯箱とは文字通り、硯に墨・筆などを収納する箱のことですが、

その蒔絵硯箱に収められた文具 について注目してみました。


梨子地に金蒔絵の硯箱
DSC_1043.jpg
菊御紋付硯箱(うるしの常三郎所蔵品)



硯箱の中の文具にも、梨子地に金蒔絵の装飾が施されています。
DSC_1042.jpg


硯の中には、

筆・墨・水滴・錐(きり)・小刀 などが納められています。


                             筆 (ふたの筒をはめたところと、はずしたところ)
筆


水滴  水滴    錐・小刀 錐・小刀


墨挟み
墨はさみ

墨はさみの図


この「墨はさみ」は、

墨が折れてしまったり、短くなった時に使うものでしょうか・・・・

確かにこの墨ばさみがあれば、短くなった墨を最後まで使い切ることができるはずです。


でも、そんなエコのためだけでなく、 


貴人の手をよごさずに 優雅に文字を書く goods  

としての役割が大きかったのではないかと

思ったりしています。


硯箱はさらに・・・

「文台」 (和歌の短冊をのせて吟じる時に用いる台) と併せて 

「文台硯箱」とも言います。

文台



文台と硯箱は同じ装飾、または対になる絵柄であることが多く、

文具というばかりでなく、伝統工芸の粋を感じる美術品でもあります。





http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。


公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2014.05.03.Sat

☆ 「長生の器」 撮影しました。


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。


東京銀座店で、しばらく展示していた

人間国宝 松田権六作 「 長生の器 」

京都店に戻ってきたことを機会に、撮影することとしました。


DSC_0901.jpg


都会の風に吹かれてきたたせいか・・・・

なんだかいつもより 「 おすまし 」 に見えてしまいます。


漆工芸の 「 フォトジェニック 」

その横顔はいかがですか?


DSC_0904.jpg


ほんとうは ・・・ フォトより 実物のほうが 「 美人さん 」 です。





http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。


公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

 | HOME |  OLD »