fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2014.07.23.Wed

夏のお店で お客様と 


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。


祇園祭の宵山も近づいた頃・・・

お客様がお店に入るなり「私のことを覚えている? 

「まあ! もちろんです! 」見覚えのある笑顔、

その方々は、先日九州からお越しになった ご夫婦のお客様でした。

前回下鴨神社のことについていろいろ ご質問があって、

私が知っている範囲でお教えしました。


DSC05542.jpg


「下鴨神社の糺の森(ただすのもり)は、

今も平安時代の植生を守っているとのこと 」


DSC05461.jpg


「境内のみたらしの池は、

とても冷たい湧き水で、みたらし団子の語源であること 」


DSC05490.jpg


DSC05479.jpg


・ ・ ・ ・ そんな何げないことなどを、とても楽しくお話したのです。



この日は「祇園祭」のことで話が盛り上がりました。

祭の鉾が建った頃でしたので

「何処へ行ったら山鉾を見られるの?

私は四条烏丸界隈をお勧めしました。


長刀鉾  前祭 長刀鉾



「門口に吊るす「ちまき」の御守は

この時期山鉾町で買求めて取り替えるんです。」


「山鉾にのせてくださる所もあるんですよ。

「それって、本物に?

「はい、ただし長刀鉾は女人禁制です。



長刀鉾登る 


お話の後 ちょっぴり照れくさいながら・・・

私までお二人の記念撮影におさまって、ご夫婦をお見送りしたのでした。 

  




夏はこうした馴染みのお客様が多い時期でもあります。

夏休みを利用して、

十五年以上も同じ時期に遊びに来てくださる方がいらっしゃったり・・・

お買物とは関係なくとも、

私達の顔を見に来てくださるのがすごく嬉しい 



忙しさに、スタッフもあわただしく

ゆっくりとお相手できないこともあろうかと思います。

けれど、「また顔を見にきたよ!」といっていただけるよう

いつも笑顔でお迎えしたいと思います。




↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.06.22.Sat

☆ コンピューターで無作為に選ばれ・・・世論調査 ☆


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。

今朝自宅に、非通知の電話がかかってきました。
「オレオレ詐欺??」と、不安になりながらも受話器をとってみると・・・・

DSC05432.jpg


「NHK の世論調査です。
コンピューターで無作為に選ばれた電話番号におかけしています。」
という女性の声が・・・・

「ホントかしら??」 少し疑ってみたものの、
好奇心いっぱいのワタクシは、質問に答えることにしました。


DSC05208.jpg


内容は、今度の参議院議員選挙についての質問がほとんどでした。

今回の選挙で、選ぶ基準にする政策は何か? 選ぶ政党は決めているか?
少し話題はかわって・・・今の生活に余裕はあるのか?

5分程のことでしたが、内容は盛りだくさん。


DSC05413.jpg


この調査結果は6月24日月曜日に
7時のNHK ニュースで発表とのこと

「参議院議員選挙に必ず行く」と答えましたので、
今回もちゃんと投票所に行って、投票しよう!と心を引き締めたのでした。

たぶん本当の世論調査だったと信じて・・・ (-"-)



http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2012.09.21.Fri

☆ かいけつゾロりのポストカード


以前 うるしの常三郎スタッフだったKBさんから、

おたよりが届きました。

彼女 は現在 子育てっまっ最中  

いつも育児の奮闘ぶりを、楽しく知らせてくれています。


DSC07814.jpg


今回はおたよりの中に、二枚の絵はがきが同封されていました。

DSC07811.jpg

三歳の坊やとの、ほほえましい毎日の様子を 楽しく読んでいると

次にこんな内容が

本屋さんにゾロリ先生が来店されていて ( 着ぐるみでしたが )・・・

・・・絵はがきをもらいました。」

JちゃんSちゃんを思い出し 嬉しくてなつかしかったので、もしよかったらお二人に。」


そういえば ・・・ KBさんが当店スタッフのころ

我家のふたごの娘は、マンガのかいけつゾロりが大好きで

自分達をふたごのイノシシ 「イシシとノシシ」 と名乗り  

KBさんを 「ゾロリ先生」 と呼んで慕っていました。


そんな思い出から、本屋さんでもらった絵はがきをお裾分けしてくれたのです。

IMG_20120919232711.jpg  


IMG_0001_20120919232710.jpg


子供を連れていると、色々な物がもらえてしまい・・なんだか嬉しい(?)ですね 

   
      フフフ! わたしも「おまけ」とか大好きです。


では、夏のお疲れでませんよう。どうぞ御自愛ください。」


     KBさんこそ!育児の疲れが出ませんように

     御家族一緒に、また遊びに来てくださいね。


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2012.04.30.Mon

きっさ? or きっちゃ? 喫茶養生記 ☆ 桑の湯呑 ご紹介 ☆ その2

季節は新緑へ
桜の比叡山 比叡山
4月12日
本日のブログは、昨日の続きです。比叡山4月末 


ある日、桑の湯呑についてお客様に御説明していると・・・・

スタッフ  「 栄西上人が・・・・ 」

お客様   「 ああ 喫茶養生記ね 」


お客様は、私達よりもくわしくご存じのようです。


お客様  : 「 栄西上人は、鎌倉幕府三代将軍源実朝の健康のためにと

            喫茶養生記を献上したとされているの 

 
          「 桑の実を食べたり・桑茶をのんだり・桑の椀を使ったりと
           
           桑はいろいろ使えるのよね
 」


スタッフ  「 ハッ!ハイ 」


お客様  :「 講談社から、現代語版がでているので、一度読んでみたらよいと思うわ 」

         「 ところで、喫茶養生記は、『きっさ』とも読むけど『きっちゃ』ともいうのよ 」


お客様はサラリとお話になって、お帰りになりました。


現代語版「喫茶養生記」一度読むべき・・・といえそうです。
( むずかしそうですが・・・・・・  )


そうそう、「喫茶養生記」 は上巻でを、下巻で  を紹介していることから

「茶桑経(ちゃそうきょう)」 という別称もあるそうです。


桑の湯呑


それにしても・・・・・ 『きっちゃ』 とも読むのか???????

このことだけは、真偽のほどがわかりませんでした   



↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2012.04.11.Wed

お客様をお迎えする花 ☆ 「 草食なかひがし 」さん

哲学の道
初々しい桜の花・・・・春爛漫です!!
DSC05602.jpg


今日は薄曇りで暖かですが、明日は雨模様とのこと
桜の晴れ姿を、しっかり目に焼きつけておきますね。
DSC05600.jpg


桜を撮影したあと
銀閣寺道店までもどってみると、
おとなりの 「草食なかひがし」さんのご主人が、
自ら玄関にお花を生けていらっしゃいました。


食事にお越しになるお客様をお迎えするための花のようです。

DSC05612.jpg

その傍らで、うちの社長がなにかを発見!!

「これは・・カタクリの花ですね。」

「そうです。そのとなりは何か知ってはりますか?
 一人静(ヒトリシズカ)の花。
 ほら、義経の愛した静御前の・・・・。」

「ほーう!」

DSC05611.jpg
白い花が一人静・右のうす紫がカタクリ


それからなかひがしさんは、掛け花生に水を注ぎながら、
「椿の花にそえてあるのはヤマネコヤナギです。」と
私に教えてくださいました。

DSC05614.jpg 


小さくけなげな山野草、そして竹の花生にキリリと活けられた花達
咲き誇る桜に負けず、「りりしく美しいな  」と感じました。

DSC05613.jpg

ところで「草食なかひがし」さんは、
なかなか予約の取れないことでも有名な 人気のお店です。
人気のわけがこんな心遣いにも現れているようでした。


DSC05606.jpg


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

 | HOME |  OLD »