fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2015.08.15.Sat

「魯山人の美 和食の天才」展 京都国立近代美術館


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


京都国立近代美術館で開催されている

「魯山人の美」展 に出かけました。

料理人であり美食家であり、

陶芸・書・篆刻・漆器と幅広い作品を残す

異才の芸術家 北大路魯山人の世界を紹介する展覧会です。


魯山人の美 展




京都近代美術館魯山人展2
京都国立近代美術館 入口




魯山人の美



この展覧会は、

「器は料理の着物である」

「料理において尊ぶ美感というものは、
絵とか建築とか天然の美というものと全く同じでありまして、
美術の美、料理上の美というもその元はひとつのものです」

という美食の道をきわめた北大路魯山人のことばを

体現するものでした。


木の葉銘々皿  図録よりの画像
              


でもむずかしく考えるよりは、

ワッ!と驚いて ホーッなるほど・・・

と思える美しい器をたくさん見せてもらったという印象でした。



先日見ていた家庭画報7月号では、
贅沢にも本物の魯山人作の器に、
料理・和菓子を盛りつけて撮った写真が掲載されていました。
下三枚が、その画像です。

家庭画報7月号より3 金彩宵月鉢  


家庭画報7月号より2 金彩宵月鉢に素麺を盛りつけて         


家庭画報7月号より 備前の銘々皿に和菓子をのせて 




私が今回好きになったのは、「織部俎板皿(おりべまないたざら)」

青い釉薬と茶色の鉄絵のコントラストが素敵でした。


織部俎板皿




そして「織部四方蓋物鉢」も素晴らしかった!

織部四方蓋物鉢


明日は、京都での展覧会最終日

終了後は下記で開催されます。

島根県 足立美術館にて 8月26日~10月12日
東京都 三井記念美術館にて 2016年4月12日~6月26日



疎水をはさんで
平安神宮大鳥居と京都国立近代美術館

京都近代美術館1
仁王門通りより撮影







通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2015.08.02.Sun

「漆とおばけの世界展」


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


石川県輪島漆芸美術館では、

この夏休み期間・・9月6(日)まで

石川県立輪島漆芸美術館



「漆とおばけの世界展」 
~ まっくらやみから うるわしや ~ 👻
   が

開催されています。


漆芸美術館企画展



この展覧会のテーマは、

漆とおばけ(妖怪)という

全く関係のないように見えるふたつの物が、

実は

古い時代から共に生きてきたという不思議な世界を紹介する企画です。


    


江戸時代の狩野常信が描いたのは

大きな盃をかぶってユーモラスに歩いている  

酒好きの 伝説上の生きもの 猩々(しょうじょう)


七人猩々図
七人猩々図 




また、魂を持った器物が目鼻や手足を持っている図は

ちょっと怖いような~~??

と思いきや・・・


なんとも ひょうきん


DSC03389.jpg


漆器の高坏
たかつき


角だらい
DSC03391.jpg



「角だらい」は左右に取っ手のついた、

洗顔などに使う漆器のタライです。



つのだらい

四本の角が足みたい



〔幽霊と お歯黒鉢〕や〔ガイコツの根付〕など、ちょっと怖い物もありましたが、

    

DSC03396_201508022144190f7.jpg

      



うるわしくユーモラスな漆器とおばけの世界は 

夏休み お子さんと楽しめる展覧会です。



DSC03390.jpg
今回の写真は、ほぼパンフレットからいただきました。



おしまいに、輪島市のマスコットキャラクター

〔わんじま〕 も、お椀に目鼻が・・・・

なんだか 

今回の妖怪くん達と同じなような・・・?



わんじま缶バッチ
「わんじま」缶バッチ






通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2015.07.03.Fri

[ 蒔絵の小箱 ]  清水三年坂美術館


こんにちは 京都うるしの常三郎です。



清水三年坂美術館では、ただいま

[ 蒔絵の小箱 ] 展 が開催されています。



DSC03250.jpg




二年坂をのぼり三年坂に向かう道々は

和装の女性で華やかです。




IMG_0835.jpg




ハンカチで汗を拭きながら  清水三年坂美術館に到着




IMG_0838.jpg




江戸時代のお姫様や、

フランスのマリーアントワネットさえも魅了した

蒔絵の小箱の世界は、一見の価値ありです。





DSC03252.jpg



帰路 再び二年坂



IMG_0841.jpg


充実した一日でした。







公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2015.02.25.Wed

[ NintendoDS] 活躍中


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


最近 

わが社の社長 常三郎さんは、

任天堂DSの「大人の脳トレ」にいそしんでいます。


最初はあまり興味がなかったよう・・・。


DSC02891.jpg



それが

近頃日課になったのは、

フランス旅行でルーブル美術館を訪れたことが

キッカケになりました。




DSC02685.jpg



以前はツアー旅行で 駆け足のルーブル訪問でしたが、



DSC02692_20150224205232fc3.jpg



今回は館内の作品をイヤホンガイドで

ゆっくりと解説を聞きながら鑑賞することができました。




DSC02694.jpg



そのときのイヤホンガイドが、

なんと

日本の[ 任天堂3DS ] 




DSC02695.jpg



おかげで



DSC02703.jpg



ミロのヴィーナスも ・ ・ ・



DSC02708.jpg



ナポレオンの戴冠式も ・ ・ ・



DSC02757.jpg



それからこの大きな部屋の住人 



DSC02744.jpg



美しい貴婦人の絵画も ・ ・ ・



DSC02747.jpg



存分に楽しむことができたのです。



DSC02751.jpg



モナリザの前にて



DSC02749.jpg



ただのゲーム機と思っていたDSですが、

日本から遠く離れたルーブルでも頑張っているって

なんだか

健気じゃありませんか   

見直したね! 」




DSC02696.jpg



というわけで ・ ・ 

今日も脳トレにいそしむ常三郎さんなのです。




DSC02891.jpg






公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2014.01.09.Thu

☆ 皇室の名品 京都国立近代美術館にて


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。

京都国立近代美術館で、昨年11月より今月13日まで開催されている

「 皇室の名品 」展

「皇室が護ってきた日本画、洋が彫刻、工芸が一堂に。」と題して

宮内庁三の丸尚蔵館が所蔵する美術工芸品のなかから特別に展示されているものです。



IMG_201401082036283d7.jpg



昨秋にはすでに前売りのペアチケットを購入していたのですが、

年明けまで美術館を訪れることができませんでした。



IMG_0002_20140108203625a83.jpg ペアチケット図柄



意を決して、岡崎・平安神宮前の近代美術館にむかいます。



DSC06540.jpg


朝一番ならすいているかな・・・?


DSC06541.jpg


いやいや、チケット売場にはすでに列が出来ています。


DSC06543.jpg


会場入口には、不思議な円柱のオブジェ


DSC06545.jpg


昨今日本の伝統工芸は、存続の危機にあります。

そんな中、日本の最高峰といえる絵画や工芸を拝見できたことは

ほんとうに嬉しいことでした。



会場の中では撮影ができないので、パンフレットの画像をどうぞ。

IMG_0004.jpg


今回は音声イヤフォンガイドを借りて、

作品の解説や歴史的な背景などを聞きながら、ゆっくりと鑑賞しました。

解説は元NHKアナウンサーで日曜美術館などを担当された、山根基世さんの語り。

耳と心に優しいナレーションが心地良く感じられました。


DSC06549.jpg


名品鑑賞を終えた後美術館4階の窓から、清々しい気持ちでながめたのは・・・

お向いの京都市美術館と平安神宮の大鳥居


DSC06546.jpg

とても充実した新春の一日でした。





http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。


公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

 | HOME |  OLD »