fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2014.04.29.Tue

☆ 銀座歌舞伎座一周年 特別ライトアップ


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。


今日は東京銀座店だよりです。

GINZA KABUKIZA 銀座歌舞伎座一周年記念 「特別ライトアップ

スタッフNMさん   
「 東京銀座店からの帰宅途中、偶然にも特別な光景をめにすることに!! 」


4月28日の本番を前に、前日のリハーサル風景を目撃したのだそうです。


DSC_0127.jpg


「 こんなの そうそう見ることはできませんから・・・!
  
 写メール送らせてください    」 と画像を送ってくれました。



杮葺落からの一年間を振り返り、

四季折々のイメージを光の彩りで表現する特別ライトアップなんですって 



DSC_0131.jpg



実物をみたNMさん、きっと圧倒されたでしょうね !



DSC_0132.jpg



 「  この色も綺麗でした。 」



DSC_0130 (1)



 「 実は今夜(28日)が本番

    9時半に歌舞伎座前を通ったのですが、片付けておられました。

    9時に終わったそうです 

    片付けされてた方に 「おやすみなさい 」 と言われました 



本番は、youtube ( ← ここをプチッ ) で観ることとして、

リハーサルでも本物はホンモノ!!

素晴らしい体験ができて、ラッキーでしたね  





http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。


公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2014.01.17.Fri

☆ そうそう今年はうま年でしたね♪ 下鴨神社のお馬さん


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。


下鴨神社への散策は、今年二度目

正月三が日よりは参拝の人が、いくらか少なく落着いて境内を歩けます。

平成27年には式年遷宮・・・神様のお社が新しくなるそうです。


DSC06625.jpg


あれあれ?!

クラシックな馬車が置いてあります。


DSC06624.jpg


さらにお馬さんが・・・・・?


DSC06643.jpg


今までに見たことのない、観光の馬車があるじゃありませんか!

そういえば、今年は午年(うま年)でしたね。  

それと関係あり??


DSC06640.jpg


お客さんを待っているところを、「撮影させてね」と 勝手にパシャリ!!


DSC06641.jpg


競走馬とかと違って、おみ足はフトッチョですな~。(ごめん! )


DSC06644_20140114191233e7a.jpg


さて視線をまわりに移すと・・・・

此処は下鴨神社 流鏑馬の馬場です。


DSC06647.jpg


五月の流鏑馬神事には、

もう少しスリムな馬さんがこの馬場をピューンと駆け抜けます。




ワタクシ達は、馬さんに別れを告げ・・・散策を続けます。

みたらしの池のまわりをぐるっとまわって本日は帰るとしましょ 


DSC06635_20140114191235620.jpg




http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。


公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.07.09.Tue

☆ 山本家の墓所 新島八重さん筆 墓碑銘 ☆


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。


NHKの大河ドラマ「八重の桜」にゆかりの場所を

会津 と 京都 に訪ねました。


最初は会津若松市の、八重さんの実家 (= 山本家) 菩提寺 大龍寺
DSC05604.jpg


石段の下には、参拝の方々への案内板もあって

今年の地元の盛りあがりを、物語っています。


DSC05599.jpg



山門の仁王様
DSC05605.jpg



臨済宗 大龍寺本堂
DSC05609.jpg



案内をしてくれるのは ボランティアの男性
DSC05625.jpg  
全国から観光の方々も訪れて
今年は 土日のみ山門前にスタンバイして、その歴史を語ってくださいます。



新島八重さん筆による、山本家の墓碑銘
DSC05616.jpg


幕末 戊辰戦争で戦場となった八重さんの故郷会津・・・・

八十歳をこえて、実家の墓をここにまとめました。


DSC05620.jpg


私達は、同じ寺にある身内の墓参りをすませた後で

お線香と、八重さんにお似合いの 桜色の花を御供えしました。


DSC05631.jpg
大龍寺庫裏前


テレビでは、今まさに会津戦争の真っただ中

やがて、八重の桜の舞台は京都へと移ります。


DSC05629.jpg


大龍寺の佇まいは静かで、

八重さんがスペンサー銃を駆使して果敢に戦った

会津戦争の激動の歴史を思うには、穏やかすぎるかもしれません。



境内のクジャクは「花嫁募集中」
DSC05632.jpg


「 寂しがりやの孔雀 」ですって!!





http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.06.23.Sun

☆ 新撰組 「壬生の屯所」 旧蹟 ☆


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。

小雨の降る日、壬生の新撰組屯所跡を訪ねました。

DSC05297.jpg 先日ご紹介した和菓子の鶴屋さん
その八木家の邸宅が、新撰組屯所跡です。


DSC05275.jpg


和菓子の鶴屋さんで 
お抹茶と銘菓「屯所餅」付きのチケットを買求めて・・・
DSC05293.jpg

DSC05292.jpg お抹茶・屯所餅の画像は・・・?
撮影を忘れて食べちゃった後です (^^ゞ



初老のガイドさんにみちびかれて、
趣きある石燈籠の前を通り・・・
DSC05288.jpg



ここが入口の門です。
DSC05286.jpg



この長屋門の右柱に、
「松平肥後守御預新撰組宿」の表札を掲げたとのことです。
DSC05285.jpg
(松平肥後守とは、ときの京都守護職 会津藩主 松平容保公のこと)



この門から中は撮影禁止ですので、
パンフレットや絵はがきでチラリとご紹介
DSC05504.jpg



八木家は壬生郷士の旧家で、建物は幕末期の農家の遺構として
また、新撰組ゆかりの建築として貴重であり
京都市指定有形文化財に指定されています。
DSC05505.jpg

幕末の息吹を感じる壬生屯所跡

現在でも八木家の方々が、
敷地内で、実際に生活をされていらっしゃるとのことでした。




http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。


公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.04.09.Tue

☆ くろ谷 金戒光明寺の会津藩士墓所 ☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


幕末、京都守護職の会津藩本陣がおかれた

浄土宗大本山・金戒光明寺

「 くろ谷さん 」
の名で親しまれています。

DSC04476_20130409211119.jpg



正門前 
芽吹きの時から赤い 「出猩々(でしょうじょう)」という もみじの傍らに
「会津藩殉難者墓所」とあります。
DSC04477_20130409212711.jpg



境内の塔頭のひとつ 西雲院さんに引出物をお納めした帰り
会津藩士のお墓にお参りしました。
DSC04480.jpg



前日、全国で吹き荒れた春の嵐は
桜を一気に散らしてしまいました。
けれども、わずかに残った花びらが青空に映えています。
DSC04500.jpg



今回はお線香を持参したのですが、
西雲院さんのお心遣いか、自由に使えるお線香も置かれていますので
訪れたら だれでもお参りができます。
DSC04485.jpg



慰霊碑のまえに、お供えの会津の郷土玩具
起きあがり小法師
DSC04483_20130409212324.jpg



NHK大河ドラマの「八重の桜」の影響もあり、
ワタクシ達以外にも、三々五々お参りの方がみえていました。
DSC04489.jpg


ピーンとした張りつめた不思議な空気感を
訪れるたびに感じる、幕末 会津藩ゆかりの聖地です・・・・。




公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

« NEW  | HOME |  OLD »