fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2013.01.02.Wed

☆ 下鴨神社 新春の風景 ☆

正月二日、曇り空とはいえ気温は高めで暖かな日

自宅からほど近い下鴨神社(賀茂御祖神社・かも みおやじんじゃ)に
初詣にでかけました。

DSC03559.jpg


はじめに参拝でいただいてきた、巳年の干支一刀彫の写真
DSC03588.jpg
愛嬌のある姿を見ていただいて、
さてさて本日の参拝のようすをお伝えします。



二年後の平成27年は、下鴨神社の21年に一度の式年遷宮です。
ここは、「石拾神事の生石お祓い場」
DSC03555.jpg


DSC03556.jpg


南鳥居の前の左右二か所
ゲンコツ大の石が、たくさん積み上げられています。
このお祓い場は、式年遷宮の三年前 つまり去年から設置されていました。

DSC03554.jpg


鳥居をくぐり奥に進むと、タイムトラベルしてきたようなイケメンさんが・・・・
何か神社のお手伝いをしているのか?

DSC03557.jpg

カメラを向けたら、ピース  してくれたのですが、
撮れた写真はなぜか失敗作でした・・・・・  
平安時代のような烏帽子が写っていない!



このテントは式年遷宮の寄付受付所
DSC03561.jpg
「寄付はこの次来たときに。」とは、主人の言葉
「ほんと?神様が聞いていらっしゃいましたよ!!」



テントの後ろの建物は、重要文化財「橋殿」です。
DSC03563.jpg

現在では、名月管弦祭・正月神事等の年中祭事のときに
神事芸能が奉納される社殿です。


そしてその奥、おなじみの「みたらし川」に進むと・・・・

尾形光琳が描いた「紅白梅図屏風」のモデル
輪橋(そりはし)と紅梅・白梅

DSC03567.jpg

紅梅・・・2月になると真紅の梅がほころびます。


DSC03574.jpg

川の対岸には白梅・・・鳥居の柱の脚下に。
つぼみは紅梅よりまだ堅いようでした。



公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

↓ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2012.12.27.Thu

☆ 法然院さんの色紙 ☆


京都 鹿ヶ谷 、大文字山近くに法然院さんがあります。

東山三十六峰の山ふところにいだかれて、
境内の森にはムササビやリスも棲んでいます。

その法然院 梶田真章ご住職より、色紙を頂戴いたしました。

これは、色紙の入っていた タトウ紙 うぐいす色の美しい和紙です。
IMG_0001_20121215230120.jpg

是心作佛 (ぜしんさぶつ)と読むそうです。


「是心作佛」とは、

「この心が仏を作る」ということ
仏が存在するから信じるのではなく
信じたいと思う私の意志によって、
仏〈阿弥陀仏)が存在してくださるということ


IMG_20121208180254.jpg 
う~ん・・・
とてもむずかしい・・・・・??

ご住職は、月に何度か法話をされていらっしゃいます。
ぜひ直にお話を伺って、私にとっての仏様の存在を
さがしてみたいと思っています。


同封の絵葉書
IMG_0002_20121215230326.jpg

法然院さんの、京都で唯一の茅葺の山門
来春から葺き替えが始るということです。


「是心作佛」の色紙、わたしのプリンターでは、最後の一画が入りませんでした…残念

公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

2012.12.03.Mon

☆ 天皇皇后両陛下、曼殊院門跡に行幸なさいました ☆


百人一首の歌

小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば
     今ひとたびの みゆき待たなむ

DSC03432.jpg



DSC03415.jpg


ここは洛北、皇室ゆかりの曼殊院門跡
小倉山ではありませんが
万葉人の想いとおなじように、私達も

「天皇皇后両陛下の御幸の日まで、 紅葉の美しさが残っていますように・・・」と

祈りながらきょうの日を迎えました。


快晴

わずかに残った紅葉のあざやかさで、両陛下をお迎えすることができました。

DSC03426.jpg


お迎えする人々がたくさん集まって、警備の方も忙しそうです。
御到着を待ちました。

DSC03437.jpg


うるしの常三郎曼殊院道店前の道を、御車が通るとのこと
私達も日の丸の旗をいただいて・・・・

DSC03441.jpg


ワ~!菊の御紋の御車だ!!


DSC03448.jpg


両陛下は人々の前を通過するときに
窓を開けられて、笑顔でお手を振ってくださいました。
おからだは人々の方に向き直られていらっしゃいます。

感激で、「wa~!!」としか言えない。
まわりの人々も「wa~!」と歓声を!
「なんとお声をかけたらいいかしら」 なんて話していたご近所さんも
[wa~!」っと叫んでいるばかり・・・・・

笑顔でお手を・・・


皇后さま


いつも全国の人々を元気づけてくださったり、なぐさめてくださったり
そのお姿に尊敬と感謝とあこがれを感じています。


今回の曼殊院門跡の御訪問はいかがでしたか?

紅葉の盛りはすぎていますが、
曼殊院さんの名残りの「 紅葉 」、
そして落ち葉が彩った「 敷き紅葉(しきもみじ)」
楽しんでいただけたでしょうか?

DSC03416_20121202195540.jpg



DSC03424.jpg


晴れていたとはいえ初冬の寒さの中、
窓をあけてくださるお優しさ

おふたりの御健康とご幸福を願わずにはいられませんでした。



公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2012.06.03.Sun

日本 映画発祥の地 ☆ 木屋町通 立誠小学校跡地

京都の中心地四条通のほど近く、高瀬川沿い
DSC06189.jpg


木屋町通の繁華街のなか
そこだけが静かな・・・不思議な空間
DSC06197.jpg


ここは、京都市立 立誠小学校跡地です。
児童減少のために、1993年統合によって廃校となりました。
DSC06198.jpg
現在この校舎は、地域文化のまちづくりコミュニティーの施設として使われています。



入口に、木の立札が設置されています。
さて、何でしょう?
DSC06199_20120602204444.jpg


なんと、この地で日本最初の映画(シネマトグラフ)の上映が行われたというのです。
立誠小学校前

立札には

日本 映画発祥の地

   ・・・・・・・・・・この地を起点とした日本

  映画は二十世紀を代表する国民娯楽に成長

  していった。                京都市
 」  とありました。


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

2012.05.13.Sun

比叡山延暦寺 ☆ 根本中堂と不滅の法灯

お仕事で延暦寺さんの事務所に伺いました。
DSC06127.jpg


新緑で美しい<根本中堂>( こんぽんちゅうどう ) に続く坂道
DSC06091.jpg


明るい笑い声がきこえます。
若いバスガイドさん達・・・・研修を終えて帰るようです。
私にも「こんにちは!」と声をかけてくださいました。

DSC06092_20120512231458.jpg


根本中堂は比叡山第一の仏堂であり、総本堂です。
秘仏 薬師如来がまつられ、また
開創以来の<不滅の法灯>が、
千二百年の時を越えて輝き続けています。

DSC06094_20120512231915.jpg


堂内は撮影厳禁とのことでしたが、
外の休憩所に「不滅の法灯」のレプリカがありました。

不滅の法灯


以前から私達うるしの常三郎では、
延暦寺さんのご依頼により、菊皿を製作しております。

法灯の蒔絵を施した八寸の菊皿は、
特別な記念品として御注文くださいます。


DSC06147.jpg ←ここをクリックすれば拡大します


DSC06144.jpg 法灯蒔絵
直径24cm (飾台付)


特別な御注文ですので、一般には販売しておりません。


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

« NEW  | HOME |  OLD »