fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2016.10.16.Sun

会津墓地 十月の風景


こんにちは 京都うるしの常三郎です。

うるしの常三郎Webサイトはここをクリック↓
http://www.urushinotsunesaburo.com/



いつも訪れている黒谷 西雲院さんの 会津藩士の墓

戊辰戦争で犠牲となった藩士が眠っています。
少し色づいた木々の葉は、
春に清楚な花を咲かせていた桜の木ノ葉でしょうか?


会津墓地10月


ここを訪れると空気感が違います。
ピーンと背筋の伸びる清浄な気にみちています。


毎年遠く会津から
会津高校の生徒たちが剣舞の奉納に訪れます。
今年は10月22日土曜日
 金戒光明寺塔頭 西雲院 会津墓地にて





ホームページhttp://www.urushinotsunesaburo.com/"> http://www.urushinotsunesaburo.com/
通販サイト  http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2016.03.23.Wed

滋賀県大津市 <義仲寺>


こんにちは 京都うるしの常三郎です。

うるしの常三郎Webサイトはここをクリック↓
http://www.urushinotsunesaburo.com/



滋賀県大津市にある <義仲寺> は
JR膳所駅・京阪電鉄膳所駅が最寄駅です。


滋賀県義仲寺



この寺には平家物語で有名な木曽義仲の墓があり、
国の史跡にも指定されているそうです。



木曽義仲の墓
木曽義仲の墓



また、男勝りの武勇で知られる側室の巴御前の墓もあります。
義仲の死後尼僧となり、ここに草庵をむすんで義仲を供養したということです。
その草庵 「無名庵」は寺の境内にあります。




巴御前の墓
巴御前の墓




そして松尾芭蕉の墓も、義仲の隣に建っています。

芭蕉は生前この寺をたびたび訪れ、
「無名庵」に滞在したといわれています。

弟子たちへの遺言によって 芭蕉はここに葬られたということです。



松尾芭蕉の墓
松尾芭蕉の墓


境内には草花が清楚に咲いて 
たくさんの句碑も点在しています。

次回訪れるおりには 
この寺ゆかりの俳句に着目してみたいと思いました。





ホームページhttp://www.urushinotsunesaburo.com/"> http://www.urushinotsunesaburo.com/
通販サイト  http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2016.03.17.Thu

鹿ヶ谷法然院の椿<三銘椿> もうすぐ春の特別公開


こんにちは 京都うるしの常三郎です。

うるしの常三郎Webサイトはここをクリック↓
http://www.urushinotsunesaburo.com/




京都鹿ヶ谷にある法然院さん

法然院



境内には 椿の樹が多く
この季節 石段に落ちる椿の花に趣きを感じます。



法然院 山門へ通じる石段



普段 建物内は公開していませんが、

本堂の中庭には
貴婦人のような ~花笠椿・貴椿・五色散り椿~ という
三本の椿がすっくと立っていて

三銘椿として有名です。



三銘椿の庭



毎年見頃は3月下旬から4月上旬ですが、
今年は暖かさのためか、早くも美しい花を咲かせています。



法然院の椿



このお庭はご住職のお母様が、
毎日はき清めていらっしゃるそうです。

ご高齢ですが、この日もきれいにしてくださって
ありがたいなと思いました。



三銘椿の庭1




法然院の椿1


法然院さんでは、もうすぐ春の特別公開が始まります。 


「春季 伽藍内特別公開」は下記の通り

4月1日(金) ~ 7日(木)
午前9時半~午後4時

文化財保存協力料 500円

期間中は、方丈の重要文化財の襖絵、大書院の龍の襖絵、
中庭の三銘椿(花笠椿・貴(あて)椿・五色散椿)などが
拝見できます。
 




ホームページhttp://www.urushinotsunesaburo.com/"> http://www.urushinotsunesaburo.com/
通販サイト  http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2016.01.16.Sat

寒中 黒谷塔頭 西雲院境内にて


こんにちは 京都うるしの常三郎です。



黒谷さんで親しまれている金戒光明寺 

その塔頭 西雲院さんの境内を訪れると、

この季節とても静かでした。

紫雲石の御堂



紫雲石の御堂も 

ひっそりと冬の空気の中のあります。



紫雲石の御堂1



御堂の裏手にある南天は、

なんてあざやかな色 

冬の空気の緊張感で、赤がいっそう映えて見えます。



御堂そばの南天



梅の大木の枝を見ていると・・・



梅の大木



たくさんの 「まあるいもの」

がついているのに気づきました。



梅のつぼみと空


梅のつぼみがふくらんでいたんです。


「冬来たりなば、春遠からじ」

でも・・・

気象予報では、この週末もっと寒くなるそうです。






ホームページhttp://www.urushinotsunesaburo.com/"> http://www.urushinotsunesaburo.com/
通販サイト  http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2015.12.10.Thu

紅葉の話題もう一つ 瀬見の小川と紅葉橋


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


河合神社は、下鴨神社糺の森 南方に位置します。

この辺りは平安時代から、紅葉の名所として有名でした。

鳥居の東に架かるのはその名も〔紅葉橋〕

紅葉橋から河合神社鳥居


『石川や 瀬見の小川の清ければ 月も流れをたづねてぞ(や)すむ』
                       (新古今和歌集)

と、鴨長明に詠まれた瀬見の小川は、

今でも清らかな流れをたたえています。


紅葉橋から見る瀬見の小川


まさに紅葉の季節

夜明けすぐの静けさの中です。


瀬見の小川紅葉の季節







通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

 | HOME |  OLD »