fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2015.03.23.Mon

やはり梅の花でした!


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


先日の春の花は・・・

やっぱり梅でした。



梅でした



本日

同じ道に行ってみて 花びらの形を確認したら、

桃の花と違って、花びらがまあるい。

桃ならもっと 「先がとがっているはず」 とのこと。



梅


この二~三日で見頃も過ぎてしまったものの 

寒の戻りの冷たい空に、健気に咲いておりました。



さて、せっかくの梅の話題ですので、

当店商品を おひとつ

〔梅皿と本乾漆箸〕

梅皿と本乾漆箸


乾漆箸の黒くざらざらした肌を、

梅の枝になぞらえて。







公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2014.11.30.Sun

晩秋 紅葉の散歩道


こんにちは 京都うるしの常三郎です。



午前中は のどかな小春日和だったのに、

夕方に近づくにつれ曇り空

児童公園のイチョウもすっかり晩秋の趣きです。



DSC02183.jpg





上一乗寺の古いお宅の土塀の屋根に ・ ・ ・


晩秋のもみじ2




一本で緑 ・ 黄 ・ 赤 の葉をつけた もみじ


晩秋のもみじ1




一枚の葉の色が、黄色と真紅に染め分けられた

このコントラストを見よ!!



晩秋のもみじ3



お散歩中の小さな紅葉狩りは、

行く秋を惜しむひとときでした。







公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2014.09.14.Sun

伏見稲荷で出会った・・・


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


伏見のお稲荷さんに行ってきました。

正しく言えば

所用があって、お稲荷さんの境内近くを訪ねたのです。



DSC01797.jpg


せっかくなので、本殿にお参り。

この日最初に出会ったのは、

狛犬ならぬ 神様のお使いの狐さん



DSC01799.jpg



さてさて、目的の場所はどこかな?

境内案内図を見て行き先の確認。




DSC01806_20140914215748a8a.jpg



境内の裏手にも たくさんの神社が点在していました。

そこに、の~んびり眠っている白黒の物体 (?) ・・・



DSC01815.jpg



アップしてみると 

「あらまあ 神様のお使い??」 

それは、眠り猫でした。




DSC01816.jpg



帰りには こんな可愛いおみくじをひいて帰りました。

500円也



DSC01823.jpg



猫じゃないですよ!

ほ~ら  りっぱなしっぽが狐さんらしいでしょ。



DSC01825.jpg


さて、この狐みくじ  運勢はいかに?


「風さわぐ秋の夕べは行く舟も

 いりえ静かに宿を定めて」  


つまりは・・・末吉でした 





公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2014.07.31.Thu

祇園祭も終いどす。


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。


八坂神社境内の厄神社夏越祭で、

一か月間の祇園祭は また来年となります。



こちらは京都駅大階段のライトアップ

七月なので、祇園祭仕様でした。


IMG_9488.jpg


「鶏」とあるので、鶏鉾の雄姿ですね?
祇園祭山鉾 http://www.gionmatsuri.or.jp/yamahoko/


京の夏はいよいよ暑さの盛りとなります 






http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。


公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2014.03.25.Tue

☆ 芽張り柳の季節です!


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。


京都 知恩院前の

白川沿いの柳が小さな芽を伸ばし始めました。


三・四日前はこんな感じ



DSC07355.jpg



まだまだ、柳の葉が形を成していませんでした。



DSC07353.jpg



ところが本日 おなじ場所は・・・

柳のすだれで実に蒼青としていました。




DSC00807.jpg



ツーンとひらいた芽張り柳

古から、生命力に満ちあふれたその姿が

蒔絵の題材ともなりました。




DSC00829.jpg



白川に架かる行者橋



DSC00809.jpg



ちょっといたずらに渡ってみると・・・



DSC00810.jpg



水の上を渡る風が涼やかです。



DSC00842.jpg





江戸時代末期の蒔絵師「柴田是眞」は、

自身の、隅田川沿いの家から・・


「 対柳居 是眞 」(たいりゅうきょ ぜしん)と名乗りました。



DSC00821.jpg



もちろんここは 京の白川



DSC00826.jpg



私は江戸の粋人ではありませんが、

こんな美しい柳の対岸に住めたら・・・・

どんなにか楽しいことでしょう。




DSC00804.jpg



長い冬を越えてきたからこそ感じることかもしれません。





http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。


公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ

« NEW  | HOME |  OLD »