fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2015.10.11.Sun

銀閣寺道店のイメージ画像by Tax-free Shop<菊皿>


こんにちは 京都うるしの常三郎です。



先日ご紹介した <KYOKO Tax-free Shopping Book> の

銀閣寺道店イメージ画像は、当店の菊皿です。

菊皿のイメージ画像



漆塗りで溜色の ・・・

こちらは七寸(直径21cm)


七寸菊皿(溜)
七寸菊皿 ¥1500ー(+税)


引出物におすすめの 人気商品です。






通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2015.09.03.Thu

はんなり銘々皿


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


暑い季節には、

ガラスや竹籠にたよっていた おもてなしの器も

季節の移ろいとともに 少しだけ変化。


はんなり銘々皿
はんなり銘々皿 ¥5000(+税) 直径15cm



それぞれ色違いで 五色の漆塗り

「はんなり」とは 「華なり」から変化した言葉とか・・・


秋ともなれば、大活躍しそうな漆の器です。






通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2015.01.15.Thu

スペインからオランダを経てやってきたデザイン


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


当店では、漆器のほかに

磁器や陶器も取り扱っています。

そんな中に

古風な市松柄の 向付・・ぐい呑み 兼用の小さな器があります。



DSC02201.jpg



私は、「古風な」といいましたが、

作者の方は この器を〔オランダ〕と呼んでいます。



話はかわりますが、

ヨーロッパ スペインの港町 サン・セバスチャンは、

石畳の美しさで有名なのだとか。

市松模様のこのケーキも石畳から

〔サン・セバスチャン〕と名づけられました。



ケーキ サンセバスチャン



一方   市松

この器のデザインは、

スペインからオランダを経て、

遠く 鎖国の日本にやって来たのかもしれません。

〔オランダ〕なる名前が その旅路の名残りなのだと思えるのです。


市松模様のもうひとつの起源は、

江戸時代の歌舞伎役者

佐野川市松の袴の柄から来ているとされますが

今回は、ほかの視点から眺めてみました。









公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2015.01.12.Mon

欅 竹形カップ


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


先日、木にヒビが入って販売のできない竹形カップを

お店から特別にいただきました。


DSC_0086.jpg
欅 竹形カップ ¥4,500



家で使うには影響のないほどのヒビでしたので、

家族が 氷水を入れて使い始めました。

ストレートのウィスキーと交互に冷水を飲むためのものです。



使い心地を私がインタビュー。

「氷を入れてもカップ自体が冷たくならず、

 やわらかな口当たり。   

 これいいよ!」

と感想を語ってくれました。



DSC02296.jpg



・ ・ ・ というわけで、

食器戸棚の一番いい位置に鎮座。

日々 存在感を増しているようです。





公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2014.12.06.Sat

書道部門賞に、蒔絵長文鎮


こんにちは 京都うるしの常三郎です。



毎年この季節になるとかかってくる御注文の電話

「ことしも、受賞者に贈りたいので。」 

芸術祭の書道部門賞の賞品のご依頼電話です。


DSC02097.jpg



蒔絵長文鎮

今年はこの桜絵をお選びいただきました。


蒔絵長文鎮 桜



今までにお使いいただいたのは、蘭やツタの絵柄

蒔絵長文鎮 つた・らん



「今年はどんな方が受賞されたのかな??」 と

想像しながら包装するときが 楽しい時間です。





公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

 | HOME |  OLD »