fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2015.08.17.Mon

今年も五山送り火 ・ ・ ・ 昔は十山だったとか。


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


今年も、五山の送り火が行われました。

京都テレビで、

佛教大学教授の方が

五山送り火の起源を話しておられました。


「送り火のはじまりは諸説ありますが、

足利義政が、亡き息子の菩提を弔うために行ったのは、

確実に分かる送り火の歴史です。」 



2015年大文字送り火
如意ヶ嶽 大文字



大文字山が、

義政建立の銀閣寺にほど近いのも

そんな歴史を物語ります。



2015年妙法の妙
松ヶ崎 妙法の「妙」



毎年行われるようになったのは

四百年ほど前からということです。



2015年舟形万灯籠2
西賀茂 舟形万灯籠



昔は、「い」 「蛇」 「長」 「一」 「竹の先に鈴」 を加えて 

十の山で行われていたそうです。

今では見ることはできませんが、

十もの山々が、明るく染まるさまは

壮観だったことでしょう。




京都テレビ画面
京都テレビの十山送り火のシミュレーション画面




2015年左大文字
最後に点けられた 北山 左大文字




今年一緒に、送り火をながめた方が話していました。

「初めて見たときは、驚き 感激して・・・

心が躍ってしまったけれど 

今日は心穏やかに眺めることができた。

本来はそういう気持ちで見るものですね。」



妙法を望む
我家のバルコニーから「妙法」を望む









通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2015.08.08.Sat

びわ湖大花火大会


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


8月7日、びわ湖大花火大会にでかけました。

今年は夕立もなく、

絶好の花火日和



びわ湖花火大会1


ドドーン!! 

おなかに響く大音響とともに、

夜空で 開花 




湖面を渡る風が

ほんの少し涼を感じさせます。




びわ湖花火大会3




私のカメラの腕前では、

大迫力が出ていないのが残念ですが・ ・ ・





びわ湖花火大会2





さて・・・

花火大会が終わると、

みんないっせいに駅に向かいます。



DSC07570.jpg



警備のおまわりさんが汗だくで

人びとを誘導

無事家路に着きました。








通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2015.07.16.Thu

祇園祭 宵々山 月鉾に上る 2015年その2


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


台風の接近もあって本日の宵山は雨模様

昨夜の宵々山は貴重な一日になりました。


下が宵々山の風景  [ 月鉾 ] 

月鉾は山鉾の中で最も大きい鉾です。



IMG_0999.jpg



たくさんの人びとの列に並んで、

実際に鉾に上ります。


釘を使わず太縄のみで組み立てられている大きな鉾は、

乗り込むときに少しゆらりとするかも ・・・


しかしどっしりとしていて 

揺れるなんてことはありませんでした。

黒い床は拭き清められてツヤツヤしていました。




DSC03327.jpg




「動く美術館」 ともいわれる祇園祭の山鉾は、

装飾品の数々が素晴らしいのですが、

撮影は許可されていません。


屋根裏の、円山応挙作 「金地彩色草花図」

なども見逃せません。




IMG_1023.jpg



この二枚は

普段月鉾が保管されている [ 蔵 ] の写真です。

さすがに重厚で頑丈そうな扉 ・ ・ 歴史を感じます。



IMG_1022.jpg




我家の御守りに、「厄除ちまき」 を拝受して、

宵々山は更けてゆきました。




厄除ちまき



台風接近 

明日の山鉾巡行はどうなるのか?

午前五時半に決定されるそうです。








通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2015.07.15.Wed

祇園祭 宵々山 長刀鉾を鑑賞 2015年その1


こんにちは 京都うるしの常三郎です。



祇園祭の宵々山にでかけました。

四条烏丸界隈 ・・・

長刀鉾までたどり着けるかしら??

とにかく、人・人・人の波です。


DSC03298.jpg



なんとか 近くまで来ることができました。

提灯の灯りが幻想的です。




IMG_0964.jpg



鉾から聞こえる鉦(かね)の音は、

祇園祭独特の雰囲気をかもしだしています。




長刀鉾(横)



鉦をリズミカルに叩くので、

ならんで垂れたこの紐が、踊るように揃って揺れる

そんな様子が実におもしろい。




IMG_0958_20150715224356649.jpg



しかも上の画像の茶色の胴懸は、

世界で、ここにしか現存していない貴重な美術品とのこと。

じかに見ることができて幸せです。




IMG_0959.jpg



「立ち止まらないでください!」 という

おまわりさんの声に急かされながらも、

前・後ろ・ななめとじっくり鑑賞させてもらいました。




IMG_0985.jpg



長刀鉾は女人禁制ですので

私達も上れる月鉾を目指して、

またまた、人・人・人の大海原を超えてゆくこととします。

次回は月鉾編






通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2015.02.17.Tue

鬼あられ


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


黒谷の塔頭 西雲院様から

今年も美味しい「おかき」を頂戴しました。


DSC00018.jpg


お正月に

檀家さんから供えられた沢山の鏡餅から

たいせつに作った「おかき」です。



先代御住職の「鬼の掛け紙」がユーモラス

DSC00015.jpg



「そもそも 鬼は正義の味方

    閻魔の配下

       角はあれども 色黒くとも

 固くみえても 噛みなはれ

        味がでますぞ 鬼あられ 」


DSC00017.jpg


たくさんいただいたので、スタッフみんな大喜び!!

コリコリ サクッと!かみしめて

香ばしい醤油味がクセになります。


ありがたくみんなでいただきました。




ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

« NEW  | HOME |  OLD »