fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2011.07.31.Sun

取扱いについて

昨日、お客様からお電話をいただきました。

当店の商品にお入れしている栞の、漆器の取扱いについて
「絹は禁物と書いてあるけれど、それはどうして?」というものでした。

しおり表裏



そこで今回は漆器の取扱いについて私達が知っている範囲で皆様にもお話しようと思います。

http://blog-imgs-46.fc2.com/u/r/u/urushinokyoto/2011073115060726d.jpg" alt="華文漆絵丸盆" border="0" width="337" height="286" />">華文漆絵丸盆 華文漆絵丸盆(松田権六 作)


ご質問の、「なぜ絹の布で拭いてはいけないのか?」

それは絹の繊維の断面は三角形だからということです。
それにより絹は光をプリズムのように乱反射して、美しい光沢を持つのだそうです。
しかし、その絹の特性が、鋭い繊維の角で漆器に細かい傷をつける事となってしまうのです。

私達はお店で商品を拭くときに、水でかたく絞ったコットンのタオルを使っています。
(乾いたままでなく水でしめっていると、柔らかい木綿の繊維がさらにやわらかくなっています。)


漆器の洗い方

基本的に手洗いをしてください。
食器洗浄機は使わないでください。
スポンジの柔らかい面でやさしく洗っていただけば大丈夫。
  (最近 ほんとうの漆塗でも食器洗浄機を使えるような特殊な漆が出来ましたが、その話はまたいつか)


その他に熱すぎるお料理は盛りつけない、ぶつけたり落としたりはしない。・・・と、
いろいろ言ったら皆さん御心配になりますか?


でもそんなに心配なさらなくても基本さえ守れば、漆器は扱いにくい物ではありません。

竹文蒔絵膳
竹文蒔絵膳(松田権六 作)


陶器やガラスに比べれば、割れにくい特性もありますし、
正直,こまかい傷ができていくことも含めて、いにしえの人々は漆器を愛してくれました。
使っていくごとに変化する色や艶もあわせて楽しんでいただきたいのです。

せっかくお手許にあっても仕舞いこんでおいたらもったいないと思います。
日常に生かしていただくことが、私達の仕事のよろこびです。


にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2011.07.30.Sat

7月の花 その二

近くにノウゼンカツラの美しいお家が何軒かあります。

垣根の緑との対照が印象的
垣根のノウゼンカズラ

青空に映える おひさま色の花です。
ノウゼンカズラ一輪


子供の頃
夏休みに咲くこの花が大好きでした。


                 ノウゼンカツラの花が散る、緑の門口のお家
素敵な門口


みんな お昼寝でしょうか?
とても静かな 真夏の昼下がりです。


にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2011.07.28.Thu

お世話になった蒔絵師さん達

もう何十年もお世話になっていた蒔絵師さんお二人が、それぞれお仕事から離れられました。

おひとり目は、棗(なつめ)の蒔絵をお願いしていた 平田正一さん

春秋蒔絵大棗2

春秋蒔絵大棗 
春秋蒔絵大棗 ¥98,000 (皆様に卸値でご提供)


残念ながら、五月末に亡くなられました。
いつもニコニコとされていらして、御近所の猫ちゃんが家の中まで入ってきて
飼い猫のように膝の上に。
優しいお人柄が猫にも分かっていたようです。
御冥福をお祈りいたします。





もうおひとりは、井本四郎さん
かんざしや櫛の蒔絵などをお願いしていましたが、この度引退なさいました。
 
御所車蛤皿2

御所車蛤皿 蛤皿

83歳と御高齢になられたことで
今後は奥様と穏やかな老後をお送りになりたいとのこと。
今回は、蛤のお皿に御所車の絵を描いてくださいました。
どうぞいつまでも御夫婦お元気で。



お世話になった蒔絵師さんが
お仕事から離れて行くことは やはり寂しい・・・です。

長い間ありがとうございました。



にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2011.07.26.Tue

欅のビアカップ

うるしの常三郎人気商品 「欅のビアカップ」

お買い上げくださったお客様は、
このビアカップを通じて、日本伝統のろくろの技、
拭漆によって引出された木目のおもしろさを楽しんでいらっしゃいます。

「使ったらとても良いね!」と
お友達を連れてまた御来店くださいます。

c-501.jpg 欅福筋ビアカップ ¥2,400 
サイズ直径79mm 高さ125mm

      欅盛筋ビアカップ ¥2,400   c-502.jpg
                           サイズ直径79mm 高さ125mm


木製なのでカップに結露しませんし、冷たい飲み物の冷たさを守ってくれるのもうれしい。
ビアカップ2


ビールばかりではなく、焼酎のお湯割りなども とても好評です。


職人さんが「常三郎」の焼印をつけてくださいました。
常三郎焼印



2011.07.24.Sun

下鴨神社 御手洗祭の足つけ神事

下鴨神社の御手洗祭(みたらし祭)
毎年 土用丑の日のころに行われ、
今年は7月21日~24日の四日間でした。

下鴨神社表門


暑い暑いこの季節 ヒイ~ンヤリ冷たい御手洗池の湧水に、膝まで足を浸し
無病息災を祈る「足つけ神事」はとても美しい夏の風物詩です。


みたらしの池橋2 御手洗池の太鼓橋をくぐって


池の途中のろうそくからいただいた灯火を献灯します。
みたらしの池


池の水はとてもとても冷たいけれど、水から出てタオルで足を拭くころには
ポカポカ足が温まっています。
気持ちいい!!
神様の御利益?


最後は氏子の皆さんが汲んで下さった御神水をいただいて、
神水


今年も無事御手洗祭は終わりました。

下鴨神社提灯




 | HOME |  OLD »