fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2011年11月

2011.11.15.Tue

欅 拭漆応量器

白川通りのバス停に、雲水さんが横一列に四人
背筋をピンとのばしてバスを待っていらっしゃいました。
(雲水さんとは主に禅宗の修行僧のこと)

「まあ、すてき!!」
きれいに並んだ姿を、正面から写真に撮らせていただけないかと
思っている間にバスがやってきて
これまた きれいに縦一列・・順番にバスに乗り込んで行ってしまいました。


バスに乗る雲水さん


そういえば私達のお店に
修行僧が持っておられる器があったのを思い出しました。

その名は<応量器 おうりょうき>
欅 応量器  応量器
欅 拭漆応量器 ¥12,600


托鉢用の鉄鉢と、中に一汁三菜の器がコンパクトに納まっています。
「御飯、汁物、主菜、副菜、香の物」
複数の器それぞれに盛付けることで、品数も栄養のバランスも考えられるというわけです。


しかも修行中の携帯に便利
「用の美」・・・収納すればこんなにきれいです。
欅 応量器(真上より)


応量器内容 今では、おひとり住まいや若いカップルの合理的な器としても
                人気を集めています。


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

 | HOME |