2011.11.28.Mon
柴田是真作品 < 鳴子蒔絵手筥 >
柴田是真(しばた ぜしん)は
幕末から明治中期に活躍した蒔絵師で日本画家です。
(以前 生誕二百年展で購入した絵はがきの写真)

是真作「烏鷺図漆絵」(うろず うるしえ)
きわだつ白と黒のコントラストは、鳥のサギとカラスです。
我が社長の常三郎さんは、この柴田是真の大ファン
誰にも真似のできない蒔絵の技術と
意匠のセンス、美意識の高さ
「その作品を前にすると、涙が出てくるほど
」というのです。
今回ご紹介する うるしの常三郎 所有の柴田是真作品は、下記の手筥(てばこ)
< 鳴子蒔絵手筥 > ( なるこまきえ てばこ )

「鳴子から はりめぐらした縄には、
鳥の羽根がひっかっかっています。
どうやら怖さ知らずのカラスが
稲の穂を狙ってやって来た後のようです。」
と思っていたら、社長がほんとうの事を教えてくれました。
「稲に集まるスズメ達を怖がらせるために、わざとカラスの羽根をつけていた・・・」
ということらしいのです。
ふうん納得・・・・・・・
でも効果はあったのでしょうか?
スズメ達に稲の穂を食べられたのでは・・・?
「まるで縄は揺れているように見えます。
蒔絵の鳴子はカラカラと鳴って、支える竹竿がキュッと しなっていますもの。」
小さな手筥の画面の中にある物語を、少しばかり想像してしまいました。
さて、
蓋と身の裏側には、かわり塗りの画面の上に金の流水紋

「名品は時代を超える
」 と社長は語ります。
↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
幕末から明治中期に活躍した蒔絵師で日本画家です。
(以前 生誕二百年展で購入した絵はがきの写真)

是真作「烏鷺図漆絵」(うろず うるしえ)
きわだつ白と黒のコントラストは、鳥のサギとカラスです。
我が社長の常三郎さんは、この柴田是真の大ファン
誰にも真似のできない蒔絵の技術と
意匠のセンス、美意識の高さ
「その作品を前にすると、涙が出てくるほど

今回ご紹介する うるしの常三郎 所有の柴田是真作品は、下記の手筥(てばこ)
< 鳴子蒔絵手筥 > ( なるこまきえ てばこ )

「鳴子から はりめぐらした縄には、
鳥の羽根がひっかっかっています。
どうやら怖さ知らずのカラスが
稲の穂を狙ってやって来た後のようです。」
と思っていたら、社長がほんとうの事を教えてくれました。
「稲に集まるスズメ達を怖がらせるために、わざとカラスの羽根をつけていた・・・」
ということらしいのです。
ふうん納得・・・・・・・
でも効果はあったのでしょうか?
スズメ達に稲の穂を食べられたのでは・・・?
「まるで縄は揺れているように見えます。
蒔絵の鳴子はカラカラと鳴って、支える竹竿がキュッと しなっていますもの。」
小さな手筥の画面の中にある物語を、少しばかり想像してしまいました。
さて、
蓋と身の裏側には、かわり塗りの画面の上に金の流水紋

「名品は時代を超える

↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村