fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2012.01.31.Tue

鷺森神社境内 ☆ 縁結びの<八重垣の石>

京都洛北 修学院にある鷺森神社( さぎのもりじんじゃ )

DSC00957_20120131201733.jpg



DSC00969.jpg



スサノオノミコトを祭るこの神社には
ミコトの和歌にちなんで「八重垣」と名付けられた石があります。
八重垣石



石の傍らには、御利益を書いた立札が・・・
DSC00953_20120131201653.jpg

「この石に手でふれ、お祈りをしますと
 御神縁により悪縁を絶ち、想う人との良縁はもとより
 御祭神の御神徳により(夫婦和合・家内安全)が授かります。  社務所 」
  と書いてありました。
              

京都御所の北東、表鬼門の方角を守る 由緒ある鷺森神社

縁結びの石は、静かに境内にたたずんでいます。


DSC00967.jpg  DSC00968.jpg
鷺森神社 阿吽(あうん)の狛犬



↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村


2012.01.29.Sun

ロッキー山脈の松をいかして ☆ スパンクラフト

木の魅力を活かしたアメリカのインテリアを紹介します。

ロッキー山脈の、標高2000m以上の高地に生息する
「ブリッスルコーンパイン」という松の木で作られた引出し
<スパンクラフト>
自然の樹木の息吹が感じられる品ということで、20年程前から販売をしています。

山火事で焼け残り、立枯れた松の木は
虫が入ることもなく自然のままの形に加工することを可能にしました。
DSC_0013.jpg



引出しの表面は、くり抜いたものがそのまま使われています。
大きさの種類は、幅 9cmの小さな物から幅 40cmまで各種
価格は 大きさや引出しの数によっても違います。(¥3,150~¥60,000まであります。)
DSC_0017.jpg  DSC_0019.jpg
ひとつとして同じものがありません。



DSC04106.jpg こんな小さなサイズも!!(幅 9cm)
スパンクラフト3-1(¥3,800)


フェルトペンを置いてみると CSC_0050.jpg
大きさがわかります。



引出しを開けたところ    DSC_0014.jpg



こんな風に、隠し引出しが ついているものも
DSC_0016.jpg


アメリカにも「こだわりの品」を作る職人さんがいるんですね。


こんな丸い引き出しもあります。
DSC_0022.jpg


山火事の災難を免れて残った 巨木の松 ブリッスルコーンパイン

その木の 強い生命力を感じることができる品 
自然の「木の香」も魅力です。 < MADE IN U.S.A >

軽井沢店、哲学の道店、神宮道店でご覧ください。(不定休)  


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2012.01.28.Sat

新幹線ボールペン と いっしょに出張

出張のときに持って行くもの  旅の おとも 
ちいさなメモ帳とボールペン 

新幹線ボールペン
今回、特急電車での出張でしたが、持っているボールペンは新幹線の絵


実は昨年末、たまたま東海道新幹線の車内で実施されていた
JR 東海 「乗車アンケート」の御礼としていただきました 


それから出張のたびに一緒に持ち歩いています。
新幹線の絵


企業の謝礼品とは思えない書きやすさなので
最近 お気に入りのひとつになりました。
旅の おとも

無料のプレゼントに目がない私です 


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2012.01.27.Fri

木地師さんを訪ねて

石川県加賀市山中温泉町
ここは古くから「轆轤の里(ろくろの里)」といわれてきました。
ろくろ 
ろくろの先端部分


グルグル回る ろくろで作りだすのは
お椀やお盆など まあるい木地です。
010.jpg


少しずつ削りだされて 027.jpg



きれいな形が出来上がって行きます。
いろいろな椀の木地

今回の出張では、
春の新製品の依頼や 試作の様子を見せていただくために
何人もの職人さんをたずねました。


木のよい匂いがする仕事場
手入れされた たくさんの道具たちは、ひとつひとつも美しい 
きちんと整頓されて、誇らしげに出番を待っているようです。
木地師さんを訪ねて

これらの写真はお一人ではなく
複数の木地師さんの仕事場を撮影させていただいたものです。


今回 お訪ねできなかった職人さんもふくめて、
いつも たいせつな仕事場を見せてくださり
ありがとうございます。



↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2012.01.26.Thu

哲学の道が外国人観光客に人気 ☆

☆フジテレビ<とくダネ!>☆
うるしの常三郎哲学の道店が、一瞬 映っちゃいました  ☆

DSC04096.jpg


哲学の道は、銀閣寺から若王子(にゃくおうじ)神社まで続く
疏水沿いの小路です。
テレビの画面
テレビ画面より


桜並木が続き、とくに春は、日本人はもちろん、
西欧人・アジアの人々など、たくさんの方々が訪れています。
夏の蛍、秋の紅葉と・・・
住宅地でありながら観光地でもあります。
哲学の道道標


そんな哲学の道が、最近とくに
中国からの観光客に人気なのだそうです。

全国で、二条城・金閣寺に次いで
三位とは・・・本当でしょうか?
少し驚きました。
人気ランキング


フジ TV の方たちは、春節(旧正月)を利用した
中国人観光客を取材にいらっしゃったそうです。

インタビューのマイクは、我がうるしの常三郎にも 
フジTV取材を受けました 
なんと、お店のスタッフ OZ さんが登場
TV の取材を受けていました。



DSC04084.jpg


DSC04091.jpg  さらにテレビは、中国人の方たちにもインタビュー


「疏水の両側に続くなにげない小路に、歴史と文化を感じます。
「国に帰ったら知り合いにも奨めたい。



私は、この道を訪れる方々が
「よい思い出をつくっていただけるよう努めたい
と感じました。

DSC04100.jpg
春を待つ哲学の道


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

 | HOME |  OLD »