fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2012.02.29.Wed

出逢いました ☆ 関西限定の ・・・・・ ☆

わたしが出逢った☆ 関西限定のお菓子!!☆ 
           大阪名物くいだおれ人形に紹介してもらいましょう   
   

DSC04236.jpg        くいだおれ人形
抹茶味のアポロ       「形はいつものギザギザ円錐形 色は みどりだよ!」    



DSC04248.jpg




DSC04235.jpg  八ッ橋風味マーブルチョコ               

ニコッ! 
「ニッキの香りが、なんだか不可思議な・・・・


DSC04251.jpg 
私のおすすめです



「関西にお越しのおりはぜひご賞味ください。」        赤いバックのくいだおれ人形

< くいだおれ人形ストラップ >がご紹介しました     



↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2012.02.27.Mon

京都鹿ケ谷にある ☆ 獅子谷法然院 ☆

< 法然院 > は、
念仏の道場として法然上人によって開かれた草庵をゆかりとしています。
東山の麓、鹿ケ谷(ししがたに)の地に静かに佇んでいます。

法然院山門



苔むす茅葺の山門は、
訪れる人々をやさしく迎え入れてくれるよう。
法然院茅葺の山門



この日は、熟年のカメラ小僧さん達がたくさんいらっしゃいました。
本格的なカメラを担いで 山門を入って行きます。
カメラを持って
「境内は三脚禁止ですので、よろしくお願いします!!」



私も山門をくぐって中へ
山門をくぐって



DSC04345.jpg 
白砂壇(びゃくさだん)という砂の文様
                

                 DSC04344.jpg


本日は所用で貫主様(ご住職)に お会いすることに。
貫主様の おだやかな笑顔とお話に、緊張もほぐれて
お茶菓子にいただいた「麩の菓子」を、チャッカリ撮影

懐紙に包んで
上品な甘さと、フワ・サクッとした歯ざわりは、
「祇園石段下の和菓子屋さんの品」だそうです。
お砂糖で白く「法然院」と書いてあるのが見えますか?


帰り際、
中庭にある三銘椿(五色散り椿・貴椿・花笠椿)の、
みごとな樹を拝見することができました。
樹齢二百年・三百年の木々に、かわいいつぼみの膨らみが・・・・。


「4月1日から7日までは、伽藍内部を一般公開しています。椿も見頃になっていますよ。」

椿の花が咲くころに、もう一度お伺いしたいと思いました。



↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2012.02.25.Sat

蝋梅(ろうばい) そして 白鷺

鷺の森の入口にあるお宅の庭で
蝋梅(ろうばい)の花がとてもひかえめに咲いていました。

南天と蝋梅


「光の春」と呼ばれる二月
ひかえめだと思っていた花が今日はとても華やかに見えます。

青空に映える一枝がまぶしい!
蝋梅一枝


撮影をしていると、
犬のお散歩グループのご近所さんが
「もうずいぶん前から咲いていたんだよ!
「散る前に見つけてよかったね  」

と、次々私に話しかけながら通りすぎていきました。

蝋梅


そして、もうひとつのラッキーショット
手が届くほど近くに白鷺が舞いおりた一枚。

スーッ!と飛んできて、疏水の小さな橋に降りて
その後アッ!という間に飛んで行ったのです。

飛んでいるところは、残念ながら撮れませんでしたが
それでも自分では満足しています。

白鷺


今日は春を思わせる暖かさのせいか
ウキウキ することがいろいろあった一日でした。



↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村


2012.02.23.Thu

印籠百展 ☆ 清水三年坂美術館

清水三年坂美術館 京都 清水三年坂美術館


幕末・明治の蒔絵や金工、七宝、京薩摩の美術館として
貴重な品々を所蔵している美術館です。
パンフレット 美術館パンフレット


この 清水三年坂美術館において
2月24日(金)より三ヶ月にわたって 

< 印籠百展 > と題する展覧会が開催されます。
↑詳しくはクリック

印籠パンフレット


印籠(いんろう)は、当初は印鑑や朱肉を入れる箱でしたが
武士が薬を入れて腰に提げて持ち歩いたのが
現在のかたちの始まりだとされています。

やがて江戸時代には豪華な蒔絵で装飾され、
町人の間でも おしゃれな小道具として流行したということです。

さらに、幕末・明治になると美術品として収集されるようになりました。


http://blog-imgs-29.fc2.com/u/r/u/urushinokyoto/201202222115139de.jpg" alt="印籠" border="0" width="341" height="358" />">印籠


会期中
美術館のコレクションである
幕末・明治の名工の作品が展示されるとのこと
今からとても楽しみです。

清水三年坂美術館
〒605-0862
京都市東山区清水3丁目337-1
TEL075-532-4270


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2012.02.21.Tue

牛乳はこちらにありマス (^・^)

気になる物があると、ついつい写真を撮ってしまう習慣が
社員旅行の温泉でも・・・。

うん?!
あの貼紙は何だろう?
DSC04004.jpg


オ~!
とくに牛乳が飲みたいわけではありませんが・・・・
貼紙
やはり、矢印の方向へ行ってみたいものです     



行きついた先には牛乳の自動販売機

自動販売機


お風呂上がりには、グイッと飲みたいですものね

なになに?
「 風呂上がりにはビール でしょ! 」って言ってる人はだれですか??






今回の紹介商品
c-503.jpg  欅 千筋カップ \3,500

冷たい牛乳も、あたたかいカフェ・オレも
やわらかい味になるのが不思議です。



↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

 | HOME |  OLD »