fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2012.03.31.Sat

春の草花を蒔絵しました ☆

この頃 桜や梅・椿など、木の花のことばかり気にしていましたが
可憐な草花も春の主人公ですね。

そんな草花を蒔絵で表現した商品をご紹介いたします。

まずは、早春の庭に咲く春ラン
蒔絵オルゴール(紫蘭)
七寸 蒔絵オルゴール(紫蘭)\7,800


オルゴールを開けたところ  オルゴールを開けたところ
アクセサリーが入ります。


本物の金箔を貼った すみれ絵のボールペン
54 本金箔蒔絵ボールペン(すみれ)
純金箔蒔絵ボールペン(すみれ)\3,000


下は、蒔絵部分を拡大した画像です。
絵柄拡大


すみれ蒔絵のボールペンは、黒地の物もございます。
すみれ
蒔絵ボールペン(すみれ)¥1,500


そうそう黒地には、水仙も 水仙
                  蒔絵ボールペン(水仙)¥1,500


いずれも清楚な春の草花たち
贈物にも人気の品々です。


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

2012.03.30.Fri

☆ 60回目の北野をどりスタートです ☆

北野天満宮に近い 上七軒の歌舞練場では、京都花街のトップをきって

<北野をどり> がはじまりました。
   (3月25日から4月7日までの日程)


ポスター  


観覧に訪れたお友達から写真が送られてきました。

私も華やかな舞台に想いをはせながら

京の春の雰囲気を味わいたいと思います。

北野をどり看板 
上七軒の芸妓さん、舞妓さんが総出演
華やかな舞台を繰り広げます。



上七軒の舞妓さん  踊りの前にお抹茶の接待 北野をどりお茶の接待 


お土産に、和菓子のお皿がもらえたそうです
いただいたお皿 


今年で60回目。

お友達の話では、

なんと第一回から踊っている芸妓さんが、今も現役で出演されていたそうです。

60年前に14.5歳の舞妓さんだとしたら、もう70歳半ば

永年の精進の賜物・・・背筋がピン!として堂々としていらしたそう。

「すばらしかった! 」と熱く語っていました。


DSC05518.jpg  パンフレットの写真より


記事によると

歌舞練場内の喫茶室 <茶ろん>だけにも立ち寄れるとのこと

DSC05495.jpg


北野の天神さんにお参りしたあとに、一度ぶらりと訪れてみたいなと思いました。(木曜定休)

上七軒歌舞練場 上七軒歌舞練場



↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

2012.03.29.Thu

桜花のそっくりさん ☆ 今日みつけた春の花(その二)

毎年ソメイヨシノの桜よりも、ほんの少し早く咲く花
松が崎の疏水へ向かう月極駐車場の角に     DSC05525.jpg
笑顔のように愛らしく咲きました!!


< アーモンドの花 > 
almondの花



はじめは・・・・・・  
てっきり桜だと思っていました。
アーモンドの花



桜の花よりも、花びらが少し大きく見えます。
この提げ札が「アーモンドの花ですよ。」と教えてくれました。
DSC05537.jpg

もうすぐ満開です


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2012.03.28.Wed

暖かな日が続きますように・・・今日みつけた春の花(その一)

桜の花は、まだ蕾のまんまです。
でも、春は一歩、一歩進んできているのがわかります。

ご近所の農家のお庭で、紅梅の花が満開になりました。

DSC05530.jpg

   
       真紅の梅  
       DSC05532.jpg



そして、曼殊院道店のすぐそばに 椿の花 発見!!

DSC05536.jpg ひとつ

DSC05535.jpg ふたつ

まちがいなく春はやって来ているようです 


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

2012.03.26.Mon

平安神宮 ☆ 大鳥居

先日平安神宮の応天門の写真をご紹介しました。

平安神宮応天門

その後、
「平安神宮といったら大鳥居でしょう!! 」 との身内の意見も出てきました。
そりゃーそうですね・・・・・ということで、

< 平安神宮の大鳥居 >

南に延びる神宮道に どっしり!と鎮座しています。
大鳥居
鳥居の向こうには、応天門が小さく見えています。


くぐる瞬間!!
ワ~ン!自動車の中からでは「迫力ある鳥居の写真がじょうずに撮れませ~ん
柱がほんの少しだけ写りました・・・・・。

DSC05469.jpg
この大鳥居は高さ24.2m
国の登録有形文化財に登録されています。


そして、先日の応天門の画像はこちら
平安神宮1


平安神宮は以外にも創建が1895年(明治28年)と、新しい神社です。
ちょうど平安遷都1100年にあたる年でした。

創建からまだ百年ちょっと。
けれども
京都の守護神として、訪れる人々の絶えない 美しい神社です。


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

 | HOME |  OLD »