fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2012.04.23.Mon

☆ 独楽(こま)文様の茶托 ☆

昨日ご来店くださったお客様 (ご年配のご婦人でした) の
娘さんからお電話が・・・・・

「母が、買いそびれた茶托があると言っているの。送ってもらえるかしら。

「もちろんお送りいたします


それが、< 欅 三寸 黒独楽茶托 > です。
DSC_0106.jpg
 5枚組 ¥7,350    直径9cm(三寸) 高さ2cm


玩具のコマを回した時に現れる 独楽文様(こま もんよう)が特長です。

DSC05744.jpg

黒地に赤・黄・緑 の輪の色が印象的

「派手すぎないかしら?」 ご心配にはおよびません。

あざやかな独楽文様は見付け部分のみですので、茶碗の絵柄の邪魔をしません。

DSC05745.jpg
ほら、このとおり


さて話はかわって
我家の今日の主人公は「 笹団子と三角ちまき 」
会津の母が送ってくれた大好物です。

DSC05776.jpg


黒独楽茶托は
主人公のお菓子や茶碗をひきたてて
独楽の色が出しゃばりすぎずに しかもオシャレ!!

実は、私も愛用している茶托です 


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2012.04.21.Sat

銘木椀 ☆ 桜 & 楓 ☆

鷺森神社
DSC05700.jpg


桜の花が散って、花びらが境内の参道をおおっています。

DSC05714.jpg


上を見上げれば桜の花に代わって、芽吹いた楓の若葉

目にも さわやかな緑の季節 到来です。

DSC05716.jpg


まだ開ききっていない 小さな小さな楓の若葉

DSC05715.jpg

不思議ですね!!

この季節になると「桜」と「楓」の木で作った

シンプルなお椀を購入くださる方が多くなります。<ホントです  >


どちらも拭漆、無垢の木です。

w-302.jpg 銘木椀(桜) \1,780 


銘木椀(楓) \1,780  w-303.jpg


木の器のあたたかさ
樹木の生命力をいただいて、私達も元気になります。


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2012.04.18.Wed

素敵ないただきもの < 竹の子 & にんじん >

京都 長岡京の竹の子は、独特の香りと甘い味が格別です。
今年も沢山いただきました。

感激のあまり、写真を撮る前に皮をむきはじめてしまいました。
皮をむいてる最中の竹の子 
大きい!! 皮があるときは、もっと大きかったのに・・・・


スタッフFちゃんのお家では、毎日 土作りから竹林の手入れまで
一年間 大切に・大切に育てているので、大きくて美味しい竹の子が育っています。

Fちゃんが家のお手伝いをして掘ってきてくれました。


掘りたてで新鮮なので ヌカなどはいらず
皮をむいたら水から茹でるだけでO.K!!(「皮をむく・・・」って意外でしょ)

やわらかくなれば水にさらしてアク抜き完了 
竹の子を水にさらす
残念ながら、料理の写真がありません。
嬉しさのあまり、うかつにも撮影を忘れておりました 
アク抜きしたものがたくさん残っているので
次には披露しますね。


もうひとつ ご近所の奥様からも新鮮ないただきもの 
にんじん の お裾分け ♡

奥様のお話では、お知り合いの方からナント72本いただいたそう!!
「エ!数えたんですか?」
「ハイ!数えましたよ!!(^・^) ニコ ! 」


にんじんは小分けにして新聞で包み、さらに大切にビニール袋に入れてありました。
こうして冷蔵庫で保存しているそう
幸せそうな にんじんさんたち・・・・

DSC05682_20120418222849.jpg



今度はきっちり記録に残そう!
みごとな にんじんでしょ。

DSC05688.jpg



にんじん本来の味を楽しみたくって・・・・

DSC05692.jpg


一品はグラッセに  DSC05694.jpg



そしてもう一皿 水菜と共にサラダに 
DSC05698.jpg 
オリーブオイル・塩胡椒・+ ポン酢をかけてGOOD!


いつもながら我家の料理は ☆ シンプル & 手間暇かけず ☆ です。
でも素材がよいのでとっても美味しいので~す ☆

ごめんあそばせ 


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2012.04.14.Sat

静かな空気にみちています ♡ 松ケ崎浄水場前

自宅の近所、松ケ崎浄水場前に
ジャンボタクシーのような白い車が沢山停まっていました。
DSC05646.jpg


あらまあ!すごい数です。
DSC05644.jpg   DSC05647.jpg


いったい何??! DSC05647.jpg     DSC05645.jpg
  

近づいてみて分かりました (^・^)
老人介護施設の、ディサービスの車です。
近隣のあちこちからやって来ているようです。


若い男性が、おばあちゃん達の車椅子を一台ずつ外に運んで・・・・
DSC05648.jpg


車外のおばあちゃん達は気持ち良さそうに「ひなたぼっこ」    

DSC05642.jpg


観光地から離れた桜の別天地は
おばあちゃん達にはちょうど良い 静かな空気にみちています。

松ケ崎の疏水

今ここは 桜の小道ですが
初夏になれば蛍が飛びかう水辺の散歩道になります。

「皆さん 今日のおでかけはいかがでしたか?
 夏にはまた、水の上を渡る涼風に吹かれに来てくださいね。」


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

2012.04.11.Wed

お客様をお迎えする花 ☆ 「 草食なかひがし 」さん

哲学の道
初々しい桜の花・・・・春爛漫です!!
DSC05602.jpg


今日は薄曇りで暖かですが、明日は雨模様とのこと
桜の晴れ姿を、しっかり目に焼きつけておきますね。
DSC05600.jpg


桜を撮影したあと
銀閣寺道店までもどってみると、
おとなりの 「草食なかひがし」さんのご主人が、
自ら玄関にお花を生けていらっしゃいました。


食事にお越しになるお客様をお迎えするための花のようです。

DSC05612.jpg

その傍らで、うちの社長がなにかを発見!!

「これは・・カタクリの花ですね。」

「そうです。そのとなりは何か知ってはりますか?
 一人静(ヒトリシズカ)の花。
 ほら、義経の愛した静御前の・・・・。」

「ほーう!」

DSC05611.jpg
白い花が一人静・右のうす紫がカタクリ


それからなかひがしさんは、掛け花生に水を注ぎながら、
「椿の花にそえてあるのはヤマネコヤナギです。」と
私に教えてくださいました。

DSC05614.jpg 


小さくけなげな山野草、そして竹の花生にキリリと活けられた花達
咲き誇る桜に負けず、「りりしく美しいな  」と感じました。

DSC05613.jpg

ところで「草食なかひがし」さんは、
なかなか予約の取れないことでも有名な 人気のお店です。
人気のわけがこんな心遣いにも現れているようでした。


DSC05606.jpg


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

« NEW  | HOME |  OLD »