fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2012.04.09.Mon

☆ プレゼント商品に・・・・・・ ☆

宝酒造健康食品の月刊誌
TAKARA通信4月号の <京のお土産プレゼント>商品として、
当店の片口小鉢を選んでいただきました。

DSC05596.jpg TAKARA通信4月号


今月の記事は、かわいらしくて明快なイラストで、
春の哲学の道を紹介しています。
記事の内容

女性三人組さんが、桜のトンネルや小道沿いのお店を訪ねて・・・・。
私達の店、うるしの常三郎哲学の道店にも立ち寄ってくださいました。


DSC05598.jpg 
お土産プレゼントは
TAKARA健康食品をご利用の方を対象にしています。
応募者の中から抽選で、三名様にプレゼントされるとのこと


お問い合わせは
宝ヘルスケア「京のお土産プレゼント」係まで
〒604-8166 京都市中京区三条通烏丸西入御倉町85-1




下記が、うるしの常三郎人気商品 <片口小鉢> です。
http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/item_list?category_id=174717


片口小鉢(古代朱) 直径90mm 高さ74mm〈片口部30mm) 
片口小鉢(古代朱)漆塗


片口小鉢(洗朱)漆塗  片口小鉢(洗朱)


                              
             片口小鉢(溜)漆塗  片口小鉢(溜) 
                             

手作りのドレッシングやタレを入れたり、京都のチリメン山椒、わらび餅用の器として 
ヨーグルトなどのデザートにもGOOD  

手のひらサイズ
皆さまご存じの「すぐれもの小鉢です」



↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2012.04.07.Sat

春を謳歌する花達 ☆ 哲学の道 桜咲く!!

お約束していた哲学の道の桜だより
ずっと新しい報告が出来ずにいましたが・・・・

哲学の道店のスタッフが、うれしい写メールを送ってくれました。

桜の蕾と疏水  もうすぐ弾けそうな桜の蕾・・・そして


やっとやっとほころんだ桜の花  桜ほころびました



静かだった疏水沿いに、たくさんの人々の姿が見られます。

DSC05583.jpg


桜ばかりではなく、「八重咲の椿」も華やかに
八重咲きの椿 


DSC05586.jpg      DSC05591.jpg 色とりどりの花達



和紙の材料として知られる「ミツマタ」も
DSC05581.jpg

訪れる人々の心をなごませて、哲学の道の花々は春を謳歌しています。



↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2012.04.05.Thu

並んだ・並んだ ♪ ♪ ☆ 子供椀 ♪ ☆

私達 うるしの常三郎のスタッフ皆で、塗師さんのお宅へ伺ったときのことです。
さすがにりっぱな塗の座卓、
その上にはお母様が用意してくださったお菓子が
これまたとても自然に漆器の菓子器に盛られていました。
お心づかいに感謝!!

DSC04271.jpg
お茶とお菓子を美味しくいただいて


その後、うるし風呂を見せていただきました。
不思議なことに漆は湿度がないと乾かないのです。
そのため、このような棚の中で湿度を与えて乾燥させるそうです。
風呂を開ける



うるし風呂の中には御棗(おなつめ)などが並べられていました。
風呂の中


「これ、常三郎さん注文の子供椀ですよ」と、取り出されたお椀を見てびっくり!!
子供椀が,みんな揃って板にくっついています。
思わず 「並んだ・並んだ  ・・・・  」 と歌いだしそうになりました。

並んだ椀
うるし風呂の中で板を回転させて乾燥させるため
ロウで固定しているそうです。


こうして出来上がった子供椀
大人の汁椀と比べるとこんな可愛いサイズです。
DSC05577.jpg


もうすぐ各店舗に並びます。

お子様に、「はじめてのお椀は本物を・・・」とお考えでしたらぜひお勧めいたします。

DSC05579.jpg


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2012.04.03.Tue

春の嵐!!そして桜の開花

本日、全国で暴風雨!!

京都でも昼すぎから雨風が強まって
直径7~8ミリのヒョウが降りました。

曼殊院道店前の鷺の森はご覧のとおり
モクレンのつぼみも嵐の中です。
DSC05571.jpg


さらに、長い時間 雷鳴がとどろきました・・・
DSC05574.jpg

各店舗のスタッフのことや
発送した商品のことも気になります。


すっかり心が弱って家に帰ってみると
全国各地で、たくさんの被害や交通の乱れがあったことを
テレビのニュースが伝えていました。


そんな中、京都新聞の夕刊に予想外の記事が

桜開花 昨年より6日遅い開花を迎えたソメイヨシノ」

こんな嵐の日に開花宣言があったのか!

今日はとても慌ただしい一日でした。


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

2012.04.01.Sun

新茶の予約はいかがですか? ☆ 寺町二条上ル 一保堂茶舗

京都には美味しい宇治茶の老舗がたくさんあります。
そのなかで、私がとくに好きなのは
寺町二条上ルの一保堂(いっぽうどう)茶舗です。

DSC03638.jpg


お店の造りも老舗らしく、茶色の暖簾はフンワリではなく
とっても分厚くって、重そうで・・・・・。
なぜか それがなつかしい匂いなんです。

DSC03636.jpg


それにお店の方の、自然で気配りのある接客も嬉しい 


今日ポストの中に  DSC05554.jpg
新茶予約のお知らせが届いていました。


新茶の出来上がりは天候にもよりますが、五月の中旬頃
お店の方が直接届けてくださいます。
(もちろん、京都市内以外は宅配だと思いますが・・・・)

DSC03639.jpg


もうひとつ
私は一保堂さんのホームページも大好きです。
なんだか・・・・ふふっ!と微笑んでしまいそうな画面。

TOPページの画面の中で、
日本語のときはラブラドールレトリバーのワンちゃんなのに
英語表記にすると、黒ネコさんが歩いているのもおもしろい!!
用もないのに時々のぞいて癒されています。

ご興味があればこちらです→http://www.ippodo-tea.co.jp/

「茶の葉言の葉図鑑」
のページなど、読んでいると肩の力がフ~ッと!と抜けますよ。
http://www.ippodo-tea.co.jp/zukan/zukan_01.html


DSC05558.jpg 


さて、ずいぶん脱線してしまいましたが・・・・

店内には 喫茶室もあって、美味しい日本茶と和菓子をいただけるそう。
こちらにはまだ立寄ったことがありません。

次はぜひ!! 



↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

« NEW  | HOME |