2012.04.29.Sun
☆ 桑の湯呑 ご紹介 ☆ その1
< 桑の湯呑 > について
日本に喫茶を伝えた臨済宗の開祖 栄西上人はその著書<喫茶養生記>の中で、
桑茶や桑の効能についてくわしく述べています。
そのため、古くから「桑の茶碗が中風の予防になる」という言伝えもあるということです。

(小)¥2,300 (大)¥2,500
四・五十年前には家庭の茶の間でよく見られた桑の湯呑
それが、絹の生産が減少し桑を栽培する機会も減り
いつのまにか桑も、桑の湯呑もめずらしいものとなってしまいました。
「 この桑の湯呑は、近年 希少となった日本の桑材をもちいて
職人がロクロにて 挽いた品です。
桑の効能を生かすために、昔ながらに何も塗ってはおりません。
自然の趣きある水漏れは、御使用とともに止まって参りますが
お気になるようでしたら、茶托を敷くなどして受けてください。
尚、桑の香りと 水・湯にうつる色は、自然の桑の成分でございます。 」
(商品に添付している栞よりの抜粋)
「お客様に御紹介する前に自分でも」ということで、
今、MYカップとして使いはじめました。
使用感については、近いうちに・・・・・。
乞うご期待
↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
日本に喫茶を伝えた臨済宗の開祖 栄西上人はその著書<喫茶養生記>の中で、
桑茶や桑の効能についてくわしく述べています。
そのため、古くから「桑の茶碗が中風の予防になる」という言伝えもあるということです。

(小)¥2,300 (大)¥2,500
四・五十年前には家庭の茶の間でよく見られた桑の湯呑
それが、絹の生産が減少し桑を栽培する機会も減り
いつのまにか桑も、桑の湯呑もめずらしいものとなってしまいました。
「 この桑の湯呑は、近年 希少となった日本の桑材をもちいて
職人がロクロにて 挽いた品です。
桑の効能を生かすために、昔ながらに何も塗ってはおりません。
自然の趣きある水漏れは、御使用とともに止まって参りますが
お気になるようでしたら、茶托を敷くなどして受けてください。
尚、桑の香りと 水・湯にうつる色は、自然の桑の成分でございます。 」
(商品に添付している栞よりの抜粋)
「お客様に御紹介する前に自分でも」ということで、
今、MYカップとして使いはじめました。
使用感については、近いうちに・・・・・。
乞うご期待

↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村