fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2012.05.29.Tue

☆ 花の庭にて ☆ 木地師さん訪問記 <その三>

今回の出張では、たくさんの木地師さんを訪ねました。

経験豊かなご年配の方から、木地を挽くのが楽しくて仕方がないという若者まで。

男性も、そして可愛らしい女性もいらっしゃいました。


そして、旅の最後に、いつもお邪魔している木地師さんのお宅に。
DSC06441.jpg
そのお庭で、暖かな陽ざしを浴びながらお話しているところです。




玄関先にホウの花
DSC06425.jpg



朴葉味噌で知られるホウに、こんな清楚な花が咲くとは
驚きです!!
DSC06434.jpg



お庭には、愛らしい花々が咲いています。
DSC06413.jpg



DSC06414.jpg



DSC06432_20120527095438.jpg



DSC06424_20120527095439.jpg



DSC06412_20120527095437.jpg



DSC06430.jpg




DSC06431.jpg



DSC06427.jpg


お庭の主は、いつも興味深い「木」の話をきかせてくださる方です。

ブログでも何度か登場していただいています。

DSC06437_20120527143545.jpg [ 社長と只今ひなたぼっこ中・・・付近の地図をはさんで ]


作品とお仕事風景を、近いうちに御紹介しますね。



↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2012.05.28.Mon

ちゃこさんさん(上沼緋佐子さん)を偲んで

本日 ブログを見て、大変驚きました。

いつも「にほんブログ村ランキング」でお会いしている

上沼緋佐子さんが逝去されたとのお知らせでした。

実は、ほんとうには一度もお会いしたことのない 御婦人ですが

ブログを拝見して、山形の里山の 春夏秋冬のお写真がとても美しく

知人のように「ちゃこさんさん」と勝手におよびしておりました。


上沼さんの最後のブログで、 http://ameblo.jp/kaminuma-h/entry-11262748203.html

去る5月13日付けの私共の「比叡山延暦寺 ☆ 根本中堂と不滅の法灯」の

記事のことにふれていただいて、「まあ!」と嬉しくなったのもつかの間

永遠のお別れとなってしまいました。


私がブログ村ランキングに参加して以来、

ずっと伝統工芸部門で首位を独走していらっしゃいましたね。

がんばって記事をアップしている先輩として、いつも目標と思っておりました。


いつか上沼さんの泥釉七宝作品を拝見する機会がありますことを願いつつ

御冥福をお祈り申し上げます。

DSC06427.jpg


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村


2012.05.27.Sun

☆ 盛筋と香合 ☆ 木地師さん訪問記 <その二>

本日お話するのは、

茶道具の 棗や香合を作っていらっしゃる木地師さん

笑顔があたたかい方でした。


「 作品の写真を撮ってもいいですか? 」とお尋ねしたら、

「 どうぞ、どうぞ (^.^) 」と台の上に、並べてくださいました。

DSC06337.jpg


盛筋の美しい品々

DSC06340.jpg

お棗や、昔の煙草入れ、右側には変った形の香合が写っています。


宝珠(ほうじゅ)香合 宝珠香合


       擬宝珠(ぎぼし)香合 擬宝珠香合
                    (擬宝珠って、京都の三条大橋でもおなじみですね。)


とても優しい笑顔と、お話しぶりの木地師さん

でもお話していると、お仕事への「誇りと責任」その一方で「謙虚さ」を感じました。

DSC06344.jpg [ 社長(中央)が説明をきいているところ ]


今回も、学ぶことの多い職人さんめぐりの旅です。


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2012.05.25.Fri

☆ 欅応量器 ☆ 木地師さん訪問記 <その一>

「 こんにちは! お久しぶりです。」
作業場に入ると、木地師さんはいつものようにニコニコと出迎えてくださいました。
DSC06353.jpg


ワ~!たくさんの材料ですね。
DSC06361.jpg


あらく挽いたあとで、きれいに仕上げていく
そうして出来上がるものは・・・・
DSC06362.jpg


ハイ!! 応量器の一部分です。
DSC06363.jpg


拭漆をほどこして出来上がればこんな感じです。
http://blog-imgs-56.fc2.com/u/r/u/urushinokyoto/20120525222613d50.jpg" alt="応量器1" border="0" width="372" height="275" /><img src="http://blog-imgs-56.fc2.com/u/r/u/urushinokyoto/2012052522255788f.jpg" alt="応量器" border="0" width="430" height="232" /><span style="color:#0000ff">↑ 画像をクリックすればショップのページに</span>">応量器1

応量器
↑ 画像をクリックすればショップのページに



さて、作業場の一画に小さなな椅子を見つけました。
DSC06359.jpg

細かな木クズが降り積もっています。

素敵な椅子は、器が出来上がっていくのを 毎日見ているのでしょうね  


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

2012.05.22.Tue

まあ! ☆ セブンイレブンのおにぎり? or パン? ☆

知恩院前の白川辺り
DSC06234.jpg


柳が青々と美しい小道は、ドラマの舞台としても知られる隠れた観光地

でもほんとうは地元の生活の道であり、憩いの場所でもあります。


通称<行者橋> 延暦寺の千日回峰行の行者がわたることからこう呼ばれています。
DSC06237.jpg


先日、テレビを見ていたら

この水辺を舞台に、生きいきとした家族や 働く人をテーマに

セブンイレブンのコマーシャルが放送されていました。

DSC06265.jpg


我家の主人が叫びます。

「ワッ!この前 知恩院から白川辺りを通ったら、

職人さんがおにぎりを食べていたんだ! 」

「何の撮影かな?と思ってたんだ~!!」

撮影現場を目撃したことを、嬉しそうに語ります。 

DSC06264.jpg


ハ・ハ・ハ !!  実はこれ おにぎりじゃないんです。

「 近くて便利 のコンセプト 」 [ パン編 ] の

コマーシャルなんです!! 

DSC06270.jpg


DSC06264.jpg 粋な職人さんが食べるのは、
              
         おにぎりばかりじゃありませんよ   (笑い)
              
         おいしいパンも、もちろん食べますよね 


DSC06289_20120521211646.jpg

このブログ記事を主人に見せましたが・・・・・

「そうそう、おにぎりを食べていたんだ!」

う~んわかってないな (^^ ゞ パンだって!


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

 | HOME |  OLD »