fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2012.07.31.Tue

☆ 私の勝手な視点 ☆ 下鴨神社御手洗祭 その二


下鴨神社みたらし祭の続編です。

お祭には、たくさんの一般の人々が関わっていますが

祭当日の裏方さんで私が気になった人達を紹介しましょう。
DSC07140.jpg



池の中で他の誰よりも忙しく動きまわっている青年達

背中に下鴨神社の「双葉葵」が描かれた祭のTシャツ姿
DSC07122.jpg



燈明のロウソクは、お供えする時長い竹ひごからはずします。

その竹を集めているのです。
DSC07125_20120730212407.jpg



手にはブリキ?のバケツ、首には白いタオル姿 
DSC07145.jpg



若い方ばかりなのは、湧き水の冷たさが年配者には堪えるから?
DSC07151.jpg



みんなの願いを見届けて・・・・
DSC07149.jpg



そしてこれが、集められた竹ひごの残がい
DSC07132.jpg



                



池から上って、湧き水の御神水をいただいた後

無病息災・健脚祈願をする方もたくさんいらっしゃいます。
DSC07135.jpg


こんな可愛い「足形の祈祷木」です。
DSC07136.jpg



DSC07137.jpg    

私達は、ここではいつも素通り

たぶん気の短い主人が、ここにたどり着く頃までに

祭にすっかり満足しているからかと察せられます (笑) 

DSC07143.jpg 御手洗社(井上社)にお納めしてある足形祈祷木
      (お名前と年齢がたくさん書いてあるので小さな画像)



ここが井上社です。皆さんお参りされています。
DSC07144.jpg

足形祈祷木はお納めしませんでしたが

無病息災と健脚を、しっかり祈願いたしました。



                



さて最初の話題にもどって、お祭に関わる人々のこと

私が気になった人々はまだまだ沢山・・・・

話し始めると長くなりそうなので、機会があればお話きいてください。



↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2012.07.29.Sun

☆ 足つけ神事 ☆ 2012年 下鴨神社御手洗祭 その一 


下鴨神社の御手洗祭(みたらしまつり)

今年は日没を待たず、明るい時間からでかけました。

DSC07094.jpg
空に小さな小さな月・・・みえますか?



古くから土用丑の日に、下鴨神社の「みたらしの池」に足をつけ

「燈明をお供えし御神水をいただくと、延命長寿の霊験あらたかである」といわれます。

みたらしの池に入れるのは、この御祭の間だけなのです。


御池の入口で、ロウソクを200円でいただきます。

ロウソクは細長い竹ひごにさしてあり、めいめいに一本ずつ持って池へ

DSC07101.jpg


いつもは上から眺める太鼓橋の下をくぐり

DSC07104.jpg


DSC07107.jpg

いよいよ水の中へ・・・・

足をひたすと誰もがみんな歓声を!!   「冷た~い!」 「気持ちい~い」 

神様の湧き水は想像以上に冷たくて、分かっていても毎回驚かされます。

DSC07114.jpg


いつもの年は水深が大人の膝ほどですが、今年は少し浅めでした。
DSC07118.jpg
皆様の、おみ足を撮影させていただきました(御容赦!)


DSC07109.jpg


たくさんの人々が同時に池に入っているにもかかわらず、まるで氷水のよう。

池の途中でろうそくに火をいただく頃には、足がジ~ン!としてしまいました。


DSC07110.jpg



DSC07113.jpg  火をいただいた私の燈明



DSC07130.jpg


みたらしの池の「井上社」に燈明を御供えして
DSC07150.jpg 



黄昏の中に、たくさんの燈明の明りが映し出されています。
DSC07147.jpg



DSC07128.jpg

「身も心も洗われたよう・・・・」

石段をのぼり、名残り惜しい気持ちを持ちながら 池を後にしました。




↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2012.07.27.Fri

☆ わらび餅の「月餅家 直正」 木屋町通三条上ル


「月餅家 直正」(つきもちや)

このお店のわらび餅は、私の大好物

DSC06982.jpg


とくに暑い季節には、恋しくなるお菓子です。

夏限定というわけでもありませんが、

なぜか七月祇園囃子がきこえると 食べたくなってしまいます。

DSC06983.jpg
入口のショーウインドウの中



お店には、大きな古い看板が掲げてあります。
DSC06988.jpg



わらび餅以外にも垂涎の 和菓子がたーくさん!!
DSC06978.jpg



そしてこれが今日の目的「わらび餅」

やわらかくて、中に上品なこし餡がたっぷり入っています。
わらび餅1



・・・ムム? ショ―ケースに「売り切れました」 の文字 

DSC06977.jpg



「おじさ~ん!あの・・・わらび餅は・・・・・?」

いつものおじさんは中で忙しそうにしています。

かわりに現れたおばあちゃんが「たった今出来ましたよ。」とニッコリ。


DSC06979.jpg


無事出来たてを買うことができました。

嬉しさのあまり、写真を撮る前に包みの紐をほどいてしまいました。

DSC06996.jpg それぐらい美味しいですよ。


私 店内でも、

迷っているお客さんに「ここのわらび餅美味しいですよ!」なぁんてお勧めして、

主人に「おせっかいなこと言って!」と しかられました。

DSC06998.jpg

なにはともあれ、本日もふんわり美味しくいただきました。

めでたしめでたし 




↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

2012.07.25.Wed

☆ 朝の散歩 ☆ 比叡山を望む高野川辺り


比叡山のシルエット  夏の早朝の風景です。

東の空と比叡山


久しぶりに早起きをして、高野川の遊歩道をウォーキング
まだ午前五時前・・・空気はフレッシュです。


DSC07009.jpg



川辺りの清楚な花々

DSC07015.jpg
くちなし


DSC06838.jpg
ユリでしょうか?
いいえ、ハマユウの一種だそうです。( 花が好きな姉夫婦が教えてくれました )


DSC06837.jpg



DSC07010.jpg 数年前に買いそろえて出番のなかったウォーキングウエアが
              やっと役立ちました。



明るくなってきた、あたりの風景に立ち止まると
高野川の向こう岸近くに、小さく白鷺が見えています。
朝の比叡山



つがいの白鷺が川の隅にある魚道の出口で、
流れてくる魚を捕まえようとしているところです。
白鷺

朝ごはんをうまく手に入れることができたかな?

たくさん歩いたので、私もお腹がすきました 




↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村


2012.07.21.Sat

☆ 漆梅花椀 ☆ 高橋節郎作 


うるしの常三郎で、最近始めたツイッター(Twitter)

何をイメージ画像にしようかな

やはり、漆器の専門店ですので、

いかにも漆器というものをということでお椀の画像に決めました。


漆 梅花椀
高橋節郎作 漆梅花椀
芸術院会員 高橋節郎先生作


漆絵の、まあるい紅白の梅が咲いています。


DSC07048.jpg


DSC07047.jpg


この愛らしいお椀

うるしの常三郎のTwitterイメージ画像として

どうぞよろしくお願いします。

Twitterイメージ


↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村


 | HOME |  OLD »