2012.07.31.Tue
☆ 私の勝手な視点 ☆ 下鴨神社御手洗祭 その二
下鴨神社みたらし祭の続編です。
お祭には、たくさんの一般の人々が関わっていますが
祭当日の裏方さんで私が気になった人達を紹介しましょう。

池の中で他の誰よりも忙しく動きまわっている青年達
背中に下鴨神社の「双葉葵」が描かれた祭のTシャツ姿

燈明のロウソクは、お供えする時長い竹ひごからはずします。
その竹を集めているのです。

手にはブリキ?のバケツ、首には白いタオル姿

若い方ばかりなのは、湧き水の冷たさが年配者には堪えるから?

みんなの願いを見届けて・・・・

そしてこれが、集められた竹ひごの残がい




池から上って、湧き水の御神水をいただいた後
無病息災・健脚祈願をする方もたくさんいらっしゃいます。

こんな可愛い「足形の祈祷木」です。


私達は、ここではいつも素通り
たぶん気の短い主人が、ここにたどり着く頃までに
祭にすっかり満足しているからかと察せられます (笑)

(お名前と年齢がたくさん書いてあるので小さな画像)
ここが井上社です。皆さんお参りされています。

足形祈祷木はお納めしませんでしたが
無病息災と健脚を、しっかり祈願いたしました。



さて最初の話題にもどって、お祭に関わる人々のこと
私が気になった人々はまだまだ沢山・・・・
話し始めると長くなりそうなので、機会があればお話きいてください。
↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村