fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2012.08.31.Fri

☆ 当たったよ! ☆ ファミリー救急箱

6月に応募した京都のヤサカタクシー ポイントカードのキャンペーン

(その時のブログはこちら

どうせ当たらないだろうと、期待もせずにいましたら・・・・・

なんと!
ヤサカタクシー


こんな可愛いサイズの救急箱が当たっちゃいました 

DSC06957.jpg



サイズは小さいけれど形は アタッシュケースのように

カッコいい  

DSC06955.jpg


ほれぼれ眺めて・・・・

DSC06960.jpg


中身を確かめて 

DSC06963.jpg


これは娘の 「嫁入り道具にしよう!」

たぶん

「いらないよ~!」なんて言われますよね。

DSC06963-2.jpg

懸賞当選を、無邪気によろこんだひとときです!



↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

2012.08.28.Tue

☆ 旅で見つけたお気に入り ☆


今回も職人さんをお訪ねしました。

最初の職人さんのお仕事場

蒔絵で、家紋を入れたりする時に使う木製の版が

天井からたくさん吊り下がっています。

これは、お訪ねした職人さんのお父様の仕事道具

本棚の本のように見えるものもこの木枠です。

DSC05889.jpg


絵柄によって組み合わせて使うそうです。

木枠の中に絹の布が貼ってあり、友禅染の型版とほとんど同じつくりです。

この写真では、どちらが上か下か・・・・? 分からないほど

この数に圧倒されまてしまいました。


DSC05886.jpg



吊り下げる・・・・といえば、つぎの職人さんのお家でみつけたもの

軒端にきれいに整列

DSC07608.jpg



これは、たくさんのタマネギ達です。

DSC07610.jpg

お家の前の畑で作って、たいせつに軒に吊るして乾燥させる。

こちらも、なんだか素敵な造形ですね。




さて、ロクロの里 山中温泉町は

ほんとうに山の中 のどかな空気の流れる場所です。


町からさらに山間に歩を進めると、こんな立札も

DSC07618.jpg


初夏の頃 撮影させていただいた製材所のあたりは、静かな森


DSC06373.jpg


DSC06374.jpg


DSC07619.jpg


木地師さんに、ほんとうに熊が出るのか?おききしたら、

「熊は見たことがないけれど、カモシカはよく見ますよ」とのことでした。



私は、熊にもカモシカにも遇えませんでしたが

落ちていた「青いイガ栗」を発見!

DSC07625.jpg


DSC07624.jpg

暑い真夏の昼下がり

しばし森の涼しい空気につつまれて、生き返るようでした。



↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2012.08.26.Sun

☆ 越前海岸から加賀までの道中


仕事で、福井から石川県加賀市までドライブ

今回は高速道路を使わず、観光もかねて越前海岸を車窓から眺めての道中です。

DSC07477.jpg



くぐりぬけた巨岩のトンネル・・・海岸線をふり返りながら
DSC07481.jpg



この日は おだやかな海、まぶしい光が降りそそいでいました。
DSC07490.jpg



DSC07491.jpg



空の色も海に負けていません。
スカイブルー!! (海岸途中の パーキングにて)
DSC07470.jpg



街灯は、特産品 越前ガニ 
DSC07473.jpg



おや!ここは絵はがきで見たことがあるような・・?
DSC07480.jpg



バス停の名は「越前岬」
なるほどここは The.越前海岸ともいうべきところなんですね。
DSC07495-1.jpg



海岸線のドライブを満喫 
その後加賀に向かって 内陸へと走行をはじめると、
家々のむこうに風力発電の風車がのぞいていました。
DSC07568.jpg



あとで知りましたが、これが あわら市のウィンドファーム
「愛称:あわら夢ぐるま」という風力発電所だそうです。
DSC07569.jpg

お天気にも恵まれて、

ひとときの楽しいドライブ旅行でした。



↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

2012.08.23.Thu

☆ ☆ ☆ ホシ3つは、景色です!


重要無形文化財保持者[人間国宝] お二人のことば


蒔絵の松田権六先生  「ブツは雅(みやび)

髹漆(きゅうしつ)=塗りの 赤地友哉先生  「ホシ3つは景色 」


このことばは漆器の表面のコブシやブツ、またはホシと呼ばれる

プツンとしたものについて語っている言葉です。
菓子鉢
松田権六作 菓子鉢



最近、コブシ(ホシ)を嫌う方が昔に比べて非常に増えています。

昔の人々は、コブシをあたりまえのこととしてとらえていましたが

工業製品に慣れている現代人には、

わずかのウィークポイントも許されないものと感じるようです。

確かに鏡のような塗りの面はあこがれの対象ですが、

漆器のコブシ・ホシと呼ばれる物も

みやびを解する人々の生活の中に普通に存在しました。

そういった 作者の足跡(あしあと)や息づかいを感じられるものとして

コブシや木の歪みといったものさえも含めて、漆器を愛でていただきたい。

巨匠たちは、そんな思いをわかりやすい言葉に託して残してくれたのです。



↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

2012.08.19.Sun

☆ 京都オパールの箸について ☆


「京都オパール」を装飾に用いたお箸を紹介いたします。

「京都オパール」とは、京セラ株式会社が
天然オパールと同一の粒子をもとに開発したものです。

オパール独特の 多彩な色と遊色効果が、
気品のある輝きを生みだします。

すでに、国内外のいろいろなファッションシーンを彩っているとのこと。
京都・観光文化検定試験(京都検定)の
1級合格者バッジにも採用されているとのことです。



さて
最近多くの方から指示をいただく細い御箸。

DSC07338.jpg


細くて使いやすいと評判のこのお箸に、京都オパールのアクセントが光ります。

見る角度によって輝きが変化する、遊色効果も楽しい!

DSC07346.jpg


大切な方への贈物としていかがでしょうか。

DSC07339.jpg
(一膳¥3,500-)




↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

 | HOME |  OLD »