fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2013.02.27.Wed

☆ 京都の切手 ( 京の催事 ) ☆ 


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


以前のブログで御紹介した京都のご当地切手 
その時のブログはこちら↓
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-date-20130117.html">http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-date-20130117.html

本日は[ 50円の京の催事 ]のお話です。

自宅の近所の京都左京郵便局
DSC03734.jpg


その入口前に、ときどき設置される 切手売場がここです。
DSC03735.jpg


DSC03738.jpg


春から秋の季節の風物詩を描いた京都のご当地切手が、
一枚50円の[ 京の催事 ] この特設売場で購入できます (^・^)


以前シートで購入したときは
絵の書いてある紙ケースに入っていましたが・・・
IMG_20130224215620.jpg 
現在では・・・ケースには入っていませんでした (T_T)



このシリーズの切手は4種類・・・・


         5月葵祭 

祭のヒロイン斎王代が乗る牛車と平安装束の人々

葵祭切手



         7月祇園祭

都大路を巡行する長刀鉾 辻回しの瞬間をとらえています。

祇園祭切手



     8月五山送り火

夜空に明々と燃える大文字の送り火 旧盆の行事
五山送り火切手



         10月時代祭

時代行列がお供するのは、ご鳳輦(ほうれん)という輿です。
時代祭切手



この切手シリーズに描かれているお祭りや行事の日には、

たくさんの人達が京都を訪れて、町中にぎやかになります。

祭や行事の美しさばかりでなく

それを伝える町衆の、心意気や情熱も見所です!(^_-)-☆ 



公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.02.25.Mon

☆ 「新しい歌舞伎座」 東京銀座店だより ☆


うるしの常三郎東京銀座店のスタッフだより


旧歌舞伎座が解体され、影も形もない頃から
お店へ向かう通勤途中 毎日すすむ工事風景

歌舞伎座工事風景 2011年12月の工事のようす
↑画像をクリックすると拡大



そしてこれが
新しい歌舞伎座の姿です。

春のこけら落としを前に、外観はすっかり完成
DSC04778.jpg


歌舞伎座と、背後の高層ビルは併設のオフィスタワー「歌舞伎座タワー」
真正面にみる 朝の姿
DSC04767.jpg


おなじく真正面からの 威風堂々 夜の姿
DSC04772.jpg


DSC04769.jpg


歌舞伎座と歌舞伎座タワーとを合わせた総合施設を総称して

「 GINZA KABUKIZA 」と呼ぶそうです。




公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.02.23.Sat

☆ さんしゅゆ ( 山茱萸 )を知っていますか? ☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


何度かお店を訪ねてくださっているお客様と
曼殊院さんの近くに咲く、春の花についてお話しました。

DSC03905.jpg
                                           曼殊院道店


 さんしゅゆ 知っている?  」

三舟ですか? 幕末の・・・・勝海舟やら 山岡鉄舟、高橋泥舟・・? 」

 ハハハ!!知らないのか。勉強不足だね (-"-)
 さんしゅゆ は、なかなかいい花だよ!
 春まだ桜の咲く前に、木に咲く花なんだ。
 ふつうは一本あるぐらいなんだが、曼殊院のすぐ近くは何本も群れている。
 じつにあでやかな花なんだ。  」

 名前の文字がむずかしいので、一度調べてみるといい 」

ハ、ハイ! 」


さんしゅゆ( 山茱萸 ) は、
「春黄金花(はるこがねばな)」ともよばれる早春の黄色の花で、
秋にはサンゴのような赤い実をつけることから「アキサンゴ」ともいわれるそうです。


ワタクシの持っている366日の「花結び手帖」
一年間 毎日ひとつずつの花の紋章を、その日のしるしとした花暦です。
DSC03911.jpg


ちょうど本日2月23日は、このさんしゅゆ の花紋
DSC03908.jpg


早春 まだ葉も出ないうちに、
かわいい小花の集合体で「あでやか」に咲くという花

どんな花なのか・・・??

ぜひ本当のさんしゅゆ を、見に出かけたいです 



公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.02.22.Fri

☆ 巨大フルーツパフェの疑問 ☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


先日のブログ画像に対して、質問が続出しましたので
ほんじつは少々言い訳を・・・・
( そのブログはhttp://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-384.html">こちら→http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-384.html

「はよ、お帰り」という京ことばと、
巨大フルーツパフェの間には なにか関係があるのかしら??

と疑問点はみんな共通していました。

パフェ食後 ヒエ~!食べた食べた )^o^(  

この画像じゃなくって!
そうそう コレコレ!! 

パフェ 十人前以上の巨大パフェ  
               

ふふん・・・・(^^ ゞ 
じつは「はよ、お帰り」と、特に関係はないのです。


お出かけ先で美味しいものを食べても、待っている家族のもとに早く帰らなくっちゃ。
という雰囲気をかもしだそうか・・・なーんてね!!


つまり美味しいものだったら、あったかいおそばでも・・・・・
鶴喜そば1


きな粉たっぷりのおだんごでも・・・
お抹茶と力餅

な~んでも良かったというわけです (*^^)v



公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.02.20.Wed

☆ みつけた物はうるしの大鉢 ☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


哲学の道店の二階で、見覚えのない物をみつけました。
大きな木製の鉢ですが、桶ではなく無垢の木をくり抜いて作られています。
本来のうるし桶の上に、親ガメ・子ガメ状態で置かれていました。
DSC07434.jpg


よっこいしょ!と、床の上に置いて。
うん!こりゃなんじゃ!!
「 うるしで汚れているっぽいんですけど・・・・ 」と、ワタクシ
「 いや、こんなもんでしょ  」とかわしたのは、店主ツネサブロウさんです。

DSC07433.jpg


この舟のカイのようなものは何に使うのか?
DSC07432.jpg

「うるし包め(うるしくるめ)の道具ですか?」 
注:うるし包めは、漆の精製工程のひとつです。
「いいや、これは色漆を作るときに使うんです  」

昔この大鉢の中で、あざやかな朱色の漆を作ったんですね   



公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

 | HOME |  OLD »