fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2013.03.27.Wed

☆ 三年坂(産寧坂)のしだれ桜 満開でした ☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


三年坂から清水坂への石段の近くで
             なんと 一本の しだれ桜が満開

DSC04321_20130326195552.jpg


古風な日本家屋と このしだれ桜
観光客のみなさんの、撮影スポットとなっていました。

DSC04320.jpg


でもみなさんお気を付けて!!

昔から
「三年坂で転んだら、三年後に×××」
というちょっと怖い言い伝えが・・・あるのです。

DSC04318.jpg


写真撮影で上ばかり眺めていないで、
どうぞ足元もご覧あそばせ 
DSC04317.jpg



DSC04332.jpg


注:万が一転んでも、御守があるのでご心配なく


DSC04327_20130326211838.jpg




公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.03.26.Tue

☆ 漆器を指先で、叩かないでくださいね (+o+) ☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


今回のブログは、ご来店のお客様へのお願い (^◇^)


テレビなどで よく目にする光景

プロの 陶芸鑑定士(?)の方が、

陶器などの焼き物 を指でたたいて( 指ではじいて )

その金属のような音によって、

ワレの有無や 硬さを確認するなんてことありますね。


DSC04380.jpg


でも・・・・

この動作はたぶん、漆器 (塗物) には応用できないと思ってください。

素地が「木」なのか否か・・・・

これは叩いても解らないものです。

漆器は、指先で強くはじくと、キズついてしまう恐れもあります 


店舗スタッフは、お客様のプライドを傷つけるアドバイスができず

じつは困っていることも・・・  


白檀塗さくら中棗


漆器は、どうぞ幼子をいつくしむように取り扱ってくださいね。

日常に、ソロリソロリと使用する必要はありませんが、

店舗で商品を選ぶとき 指先で叩くことは、

どうぞ御容赦 くださいませ  



公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.03.26.Tue

☆ しばらくは春の歩みに目がはなせません! ☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


仕事での移動中に、ちょっと寄り道・・春をさがしてきました (^・^)/

まずは、知恩院前の行者橋付近 白川の柳

DSC04339.jpg


春 芽吹いたばかりの柳を

「芽張柳(めばりやなぎ)」といいますが

この柳の若い芽は、まるで飛びたつ鳥のように軽やかなかたちです。

DSC04341.jpg


木の全体像は・・・・

曇り空のせいで、爽やかというよりはユウレイっぽく写ってしまいました (^^ゞ

DSC04345_20130325225456.jpg



そのあと、「哲学の道の桜はいかに!!」と、見に行ってみました!

全体的には、まだまだつぼみ

DSC04349.jpg


でも、よくみると・・・・

こんなにかわいく花がほころんでいました。

DSC04346.jpg


うるしの常三郎のお向い 弥勒院さんの辺りには

和紙の材料の「ミツマタ」や・・・・
DSC04351.jpg


「ユキヤナギ」
DSC04354.jpg




春をさがしに出かけたワタクシも、めまぐるしく移動

そうこうして仕事帰りに曼殊院道店前で見たものは・・・・


DSC04366.jpg


東の空に、まあるいお月さま

雲の色と空の色が神秘的でした。

DSC04367-1.jpg


しばらくは、「春の歩みに注目!」 の毎日になりそうです。




公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.03.24.Sun

☆ ふたたび会えた金色の花 ☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


ツイッターでもお知らせしたように、

今年もアーモンドの花が咲きました。

DSC04287.jpg


DSC04283.jpg

アーモンドが咲けば、次にはいよいよ桜の花が・・・

ということは・・・・



先日見に行った「さんしゅゆ」の花

もう満開になったかしら?

ということで、ふたたび曼殊院門跡さんの駐車場まで出かけてみました。


ワー! 駐車場のむこうに金色の帯のように・・・
DSC04302.jpg


錦模様でまわりの緑に映えています。
DSC04288.jpg


少し離れたところに

畑のように、きれいに植えられている「さんしゅゆ」の木々達
DSC04291.jpg


おもしろい枝ぶりに感心
DSC04299.jpg


そして花もまけずに、オモシロ顔!!
DSC04300.jpg


アップにも耐える「べっぴんさん」
DSC04294.jpg



本日この金色の花に再会して・・・・

「 あでやかな花 」と教えていただいた意味がわかりました。
DSC04304.jpg


あたり一帯が、金色であでやかな景色でしたよ。




公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.03.21.Thu

☆ 「なおす」 = あるべき場所に整理整頓! ☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


結婚後 京都に移り住んだワタクシメが・・・いつものごとく
勝手に考察 「京ことば」 
注:もちろん何の学術的根拠もございません (^^ゞ


本日はなおす

京都のことばというよりも、
近畿地方から九州地方にかけて用いられている、
西日本の方言だそうです。


初めて聞いたときに馴染みのなかったワタクシは、とってもおどろきました。

「え!どうやって直すの?」「それとも治す?」
と不思議に思ってしまいました。

お料理教室で、先生が・・・
「では始めましょう。レシピを作業台の下になおしてください。」

前後の流れから、
「フムフム!仕舞いましょう。おかたずけしてください。の意味か」と

だんだん理解することができてきました。


DSC_2027.jpg

整頓された、パン屋さんの店先のガレット
DSC_2021.jpg

DSC_2066.jpg 編み込んだパンも整列


そういえば、

収納のプロやおかたずけのカリスマと呼ばれる方達は

「 品物には、すべて住所がある。
その住所に、物を返してあげる。
それが、整理整頓できた状態です。」
 などと、おっしゃいます。


DSC04249.jpg
(ちなみに曼殊院道店在庫は、いつも N さんがしっかり整理整頓!!)



京ことばの「なおす」とはまさに、品物をあるべき場所にもどす・・・・

ちがう場所から正しい場所へ直す・・・・
ということかと考えます。

となれば、

おかたずけニガテのワタクシは、
・・・・・膨大な持ち物に 住所をつけてあげること が先決のようです 



公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

 | HOME |  OLD »