fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2013.04.17.Wed

☆ 「しとき 」 「しよし」 と 「とおみ」 今日の京ことば ☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


結婚後 京都に移り住んだワタクシメが・・・いつものごとく
勝手に考察 「京ことば」 

注:もちろん 何の学術的根拠もございません。 
  ドクダンとヘンケンで構成しています。
  ご容赦 (^^ゞ



京のお母さん方が、子供になにか指示するとき

ワタクシが感じるところ

優しい語調の「 しとき 」 と 

厳しい「 しよし」の二種類があると思うのです。

上村松園 母子上村松園 「母子」
上村松園展の絵はがきより 
(この絵のお母さんは優しさにみちています)



「○○ しとき 」は、

「テレビ見とき」「お掃除しとき」と
とりあえず何かをしておきなさいというユルイ指示形です。
お母さんの顔にもまだ余裕が感じられます (*^^)v

けれど

「○○ しよし」と言っているお母さんは、なぜかいつも強面コワモテ(笑)
この命令形に、子供が逆らうことはできそうもない・・・・
きっぱりとした雰囲気があります (-_-) 

「早くしよし!」「勉強しよし!」

調べてみると「○○ しよし」軽い命令形と書かれていたのですが・・・・???
ワタクシはこのことばを聞くたびに、ちょっと怖くて
ドキッ!としてしまうのです 



IMG_20130407214359.jpg


お母さん方の指示語には、
ほかに「とおみ」ということばもあって、

「見とおみ」(見てごらん)とか 「しとおみ」(してごらん)など、

小路の町家から聞こえてきそうな、京都独特の響きがあります。

この「とおみ」
ワタクシがナマで最後に聞いたのは、もうずいぶん昔になります。

菜の花漬を売りに来ていた農家のおばあちゃん・・・
その会話の中で聞くことができました。


DSC04629.jpg


今ではおばあちゃんもいなくなり、
美味しかった手作り[菜の花漬]もなくなって・・・

そうして

「 ○○とおみ 」という日常の京ことばも、

特別なものとなってしまったような気がします。




公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.04.14.Sun

☆ タイからのお土産 (^・^) ☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


昨日の早朝 大きな地震がありました。
ケガをされた方もいらっしゃるとのこと。
つつしんでお見舞い申し上げます。
   
京都は、被害のでる程の揺れではありませんでした。
皆さまの地方は いかがでしたでしょうか?
   
   

さて私ごとですが、
昨夜 大阪道頓堀のホテルから、宅配便が届きました。

DSC04514_20130414135622.jpg


タイ人の、娘の友人からのお土産の品です。
かなり重くて、多い量

これと同じ量を我家ばかりか娘一家にも、
やっこら!と持ってきてくださったそう。  頭がさがります。
DSC04506.jpg
主人の好きなドリアンや、マンゴーのお菓子がたーくさん (^O^)/
「ドリアン羊羹」って興味あるでしょ!〈おいしーです)



素敵なセルフ包装紙は・・・・・
DSC04509.jpg



日本食の広告が掲載された バンコクの新聞  楽しー 
DSC04510.jpg


お土産を持ってきてくださった彼女は、

二年前の大震災のときにも、たまたま日本を訪れていました。

初めての日本で日程が大変更

そのおり我家で、多少の手助けをした経緯があったのです。


辛いもの好きの、主人の大好物を覚えていてくださって
お土産のなかには、「ピリ辛な魚のふりかけ」も。
DSC04519.jpg



すっごーく辛い!!
でも美味しいので、ちょっぴりずつご飯にかけて食べるべし!!
DSC04523.jpg



右のマグカップと比べると、すごく大きなパッケージです・・・・
DSC04528-1.jpg


食べきるまでにずいぶん長く楽しめそうです )^o^(




公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.04.11.Thu

☆ 白檀塗 さくら中棗 ・ 桜花そして季節は新緑へ・・・☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


京都の春
DSC04460.jpg


今年の桜はアッという間に咲いて、

            アッという間に散ってしまいました。

心の準備もできないうちに・・・・ 


DSC04438.jpg 満開の頃の哲学の道


先日、ブログでイメージ画像として使った棗のこと
何人かのお客様に興味を持っていただきました。


白檀塗さくら中棗 
白檀塗さくら中棗
                                           ¥15750

金蒔絵の桜の上に透き漆(すきうるし)を塗って、
この棗では、中のさくらの模様がうきあがって見える。

白檀塗は、とても魅力のある塗りの技法です。


茶道具の棗(なつめ)の中に名残りの桜・・・でも
つぎにやって来る 新緑の季節も楽しみに。


この風景は、知恩院から三条までの白川端の柳
DSC04452.jpg



主人公は、桜から新緑へ

本日 この柳の爽やかさを満喫しました。
DSC04453.jpg


春の歩みは、また一歩 進んでいます。




公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.04.09.Tue

☆ くろ谷 金戒光明寺の会津藩士墓所 ☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


幕末、京都守護職の会津藩本陣がおかれた

浄土宗大本山・金戒光明寺

「 くろ谷さん 」
の名で親しまれています。

DSC04476_20130409211119.jpg



正門前 
芽吹きの時から赤い 「出猩々(でしょうじょう)」という もみじの傍らに
「会津藩殉難者墓所」とあります。
DSC04477_20130409212711.jpg



境内の塔頭のひとつ 西雲院さんに引出物をお納めした帰り
会津藩士のお墓にお参りしました。
DSC04480.jpg



前日、全国で吹き荒れた春の嵐は
桜を一気に散らしてしまいました。
けれども、わずかに残った花びらが青空に映えています。
DSC04500.jpg



今回はお線香を持参したのですが、
西雲院さんのお心遣いか、自由に使えるお線香も置かれていますので
訪れたら だれでもお参りができます。
DSC04485.jpg



慰霊碑のまえに、お供えの会津の郷土玩具
起きあがり小法師
DSC04483_20130409212324.jpg



NHK大河ドラマの「八重の桜」の影響もあり、
ワタクシ達以外にも、三々五々お参りの方がみえていました。
DSC04489.jpg


ピーンとした張りつめた不思議な空気感を
訪れるたびに感じる、幕末 会津藩ゆかりの聖地です・・・・。




公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.04.07.Sun

☆ 笑っちゃいました!お箸を束ねる輪ゴムの形☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


曼殊院道店では 毎日午前中に、
うるしの常三郎全店舗の 商品補充をしています。

「この商品が足りなくなったので、補充してほしい」というリストをみて、
在庫の中から 商品を揃える仕事です。

DSC04434.jpg 


春の観光シーズンを迎えて、補充する商品も多い!!
この仕事けっこうハードです。

そんな毎日ですが、
プチ笑える出来事が・・・ 



 これはお箸の補充に欠かせない輪ゴム
DSC04435.jpg



ムムム・・?!
これはナンダ! (@_@;)
DSC04433.jpg



この輪ゴムの形! (@_@) 顔ではありませんか?
DSC04432.jpg


しばし仕事の手をとめて・・・・

偶然のなせる造形に 大笑い! の

ひとときでした   



公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

« NEW  | HOME |  OLD »