fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2013.04.29.Mon

☆ 東京銀座「みゆき通り花まつり」 苗木をプレゼント ☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


本日は、ゴールデンウィーク前半の最終日

東京銀座店のご近所で、「みゆき通り花まつり」が開かれていました。



鼓笛隊演奏をする子供達が、整列!

係員さんもスタンバイ

130429_104334.jpg


午後4時からは、

先着2000名様に、「季節の花苗および なんじゃもんじゃの苗木をプレゼント」

とのことでした!! (*^^)v


130429_104358.jpg
みゆき通りいっぱいに、鉢植えが整列



なんじゃもんじゃの木とは、

みゆき通りの街路樹の木だそうです。

どんな木なんじゃ??もんじゃ??

モクセイの一種だとか、くすのき・かつらなどという説もあるとのこと。

とっても気になります・・・・(-"-)


そんなこんなで、本日も東京銀座はにぎやかでした   




公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.04.28.Sun

☆  森の花達と 啄木鳥のドラミング ☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


ゴールデンウィーク前、北陸出張から帰って来ました。

石川県から福井県にいたる、峠の道みち見つけた花達


真紅の椿 に 山吹の黄

DSC04755.jpg




背景のダム湖のターコイズグリーン に映えている

DSC04760.jpg



トンネルを越えて、道ばたに停車
(冬季のタイヤチェーン着脱広場ですのでご安心を)

「  このあたりに、山菜ないかな?」

さっき山菜取ったでしょ!! 

まだ足りんのか?! (-_-;) ( 心の叫び )

DSC04768_20130425192628.jpg




車外に出てみると・・・・
DSC04764.jpg




森の足もとに たくさんの山吹の花
DSC04765.jpg




古い木の切り株と山吹・・・・ その根元には、
DSC04771.jpg




小さな薄紫の花 すみれの一種?
DSC04781.jpg



「  ドラミング聞こえるぞ 」

「  キツツキの?

森の中から、トゥクトゥクトゥク・トゥク・トゥク・トゥク・トゥクトゥク・・・・

森のどこかにキツツキがいて、

実に のどかな日和でした  





公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.04.25.Thu

☆  山菜採りビギナーと稚児ゆりの花  ☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


北陸出張のようすをお伝えする約束でしたが、

なぜか 石川県加賀市での 最終日!

(「漆器のある風景」は、ゆっくりおりにふれて
 整理整頓してからお伝えしますね  )



いつも立寄る木地師さんの家で、

山菜の「タラノメの時期はもうそろそろですか?」

「じゃあ、これから裏山に登ってみましょうか」

DSC04664.jpg
木地師さん ・ 奥さま ・ 常三郎さん



エ~!ワイシャツ姿で出発することに (^_^;)

長靴を借りて、裏山に登りはじめました。

う~ん 常三郎さん  おぼつかない足取り

DSC04668.jpg



じょじょに慣れてきたようですな 

DSC04671.jpg



彼らはほっといて、ワタクシはゆっくり歩いて登ります。

教えてもらった山菜の 「こごみ」 見っけ! 

DSC04672.jpg



早速 採取!!

「こごみ」 には雌と雄があるそうな!!

あとで確認してもらったら、「雄は硬くてまずいから・・・」

と、捨てることになっちゃいました 

DSC04674.jpg



かわいい妖精のような「チゴユリ(稚児ゆり)」

DSC04679.jpg



その名のように小さくて可憐 花の直径は1cmほどでした。

DSC04680.jpg



どれも下を向いて

うつむいているような姿が気にかかります。

DSC04722-1.jpg



だったらカメラを下から、見上げるように撮っちゃえ!!

DSC04683.jpg



何度か挑戦して、やっと成功 

「なかなか可愛いでしょ!!」

DSC04717.jpg



男性陣が、いろいろ採取してもどってきました。

DSC04746.jpg



最後にこの「わらび」を採取して

満足・満足 

DSC04744.jpg



お仕事の手をとめて、山菜採りにつきあってくださり

ありがとうございました。

DSC04740.jpg


しっかり持ったビニール袋の中に 春の山の幸



帰宅後 せっかくの収穫物(今日の主人公達 タラノメ・こごみ・わらび など ) の

写真撮影をすっかり忘れて、すべてお腹に納めてしまったのでした。

まいど山菜好きのワタクシメ達でした 




公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.04.24.Wed

☆ 「のと里山海道」 ー 能登自動車道無料化です! ☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


石川県金沢から、漆器の一大産地 輪島に行くために通っていた
能登有料自動車道が、2013年4月から完全無料化

それにあわせて名前も「 のと里山海道 」という愛称になりました。


無料化ということは・・・
これからは、料金所がいらなくなったというわけです。

4月の半ば、輪島に向かって走行していると・・・
DSC04535.jpg



料金所を撤去している工事現場 に遭遇!
なかなか見ることのできない光景、
とっさにカメラのシャッターを切りました。
DSC04536-1.jpg


祝! 無料化
 長い間ありがとうございました。」
の立て看板を撮影 
DSC04638-1.jpg
                               ムム・・・・ピンボケ (^^ゞ 


この自動車道
半分以上の行程が海沿いを走ります。
DSC04530.jpg



何にしろ、主婦はタダが好き!!
これから輪島にも行きやすくなりそう 
DSC04542.jpg

輪島独特の黒い瓦葺屋根 の家が見えたら

目的地に到着です 





公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.04.20.Sat

☆ 輪島の朝市 そして 市姫社 ☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


石川県輪島と加賀山中の、職人さんを訪ねた北陸出張
おりに触れてブログにてお知らせします。


今回は いきなり観光客になりきって、輪島の朝市


この子は、朝市で出逢ったニャンコ
グリーンの目が魅力的 (*^^)
DSC04556.jpg



「案内してやろうかニャン・・」とでも言っているような
この余裕の足どり
DSC04555.jpg



輪島の朝市は、能登の海の幸・山の幸を商う露店と
DSC04554.jpg



それに、ご存じ輪島塗漆器を商うお店がひとつの通りに
たーくさん!!軒を連ねています。
DSC04557.jpg



ところが、にぎやかな朝市通りを一歩離れてみれば・・・
DSC04559.jpg



趣きある家々が建ち並んだ静かな海辺へ続く道
DSC04561.jpg



カメラを片手にぶらり歩いていると、
魚を売りきって家路をたどる、朝市のおばちゃんに会いました。

このリヤカー、朝市ではそのまま展示台になるという造りですね。
DSC04567.jpg



しっかりとした足取りのおばちゃんと、商売道具のリヤカーは
この家並にマッチして 味わい深い風景でした。
DSC04568.jpg



さらに歩き続けると町中にちいさな鳥居がありました。
DSC04571.jpg



この神社は市姫社(いちひめのやしろ)
DSC04570.jpg



しめ縄は、頭がぶつかるくらいの低い位置に。
そんな、ちいさな鳥居です。
DSC04575.jpg



市姫社は臼(うす)を祭神としています。
市の守護・商人開運の神として
千年の歴史をもつ輪島の朝市と共に歩み続けてきました。
DSC04573.jpg


ぶらり歩いて

輪島朝市のうら通りに、いろんな宝物を見つけたり!!

楽しかったかニャ?
DSC04556-1.jpg




公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

 | HOME |  OLD »