fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2013.05.07.Tue

☆ レギュラーデビューに向けて ・・・ いろはカップ ☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


この春 試みにデビューしたいろいろなカップ達

ありがたくも、皆さまに支持していただくことができました。

DSC04250.jpg



コロンとしたフォルムが可愛い「いろはカップ」

DSC04256.jpg



くびれのある形、空色に塗ったり
DSC04264.jpg



千筋を入れたり
DSC04253.jpg



この色のほかに、桜色や・・・・
DSC04262.jpg



真赤や・・・・
DSC04261.jpg


そのほか、形が花びらのような物も。

とくに好評だったカップは、

職人さんに追加の注文済み!!


G.W.が明けて、もうすぐ店頭には、

上記とはちがった新しい「 試作品第二段 」がならぶ予定です!

次回のカップ達も個性的です。

乞うご期待!!  



公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.05.06.Mon

☆ 今年もタケノコ三昧で~す! ☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


今年も たけのこ の季節がやってきました。

DSC04796_20130425191921.jpg



大きくてやわらかな京都 長岡京の たけのこ は

採れたてなので、ヌカや米のとぎ汁もいらず、

皮をむいて 水から茹でるだけでO.K.!

スタッフ F さんのお家の、逸品たけのこ

DSC04800.jpg



茹でた後、わさび醤油で食べるのが一番の贅沢ですが、

こんな新鮮な たけのこ を、いきなり「たけのこ御飯」 にするのも贅沢なのです。


DSC04804.jpg



クッキングシートで作った落としぶたをめくると・・・・

しっかり味がしみた色つや (^・^)

DSC04803.jpg



主人は、お茶碗じゃ小さすぎなので、

輪島塗合鹿椀に盛付けました。

DSC04806.jpg
箸は百回塗箸〈天竜)


これなら、た~くさん食べれそー )^o^(

DSC04809.jpg



わかめと一緒に若竹煮

DSC04814.jpg



写真の奥に、チラリと たけのこのお刺身 が見えています。

DSC04816.jpg



そう!これこれ!!

穂先から少し下の部分が、ワタクシは好き・・・

「甘いんです!!」

DSC04810_20130425191946.jpg


明日は、ほかに鰊かお肉といっしょに炊き合わせても・・・

VERY GOOD

今年もしばらくは、

毎日毎日 たけのこDAY が続きそうです 





公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.05.05.Sun

☆ サンヨレ祭の子供達に出逢いました ☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


五月五日 子供の日

昨日まで毎日、晴れのあいまに時雨の降る 不順な天候でしたが、

本日はうって変わって晴天!


宮本武蔵で有名な、一乗寺下り松の「 八大神社 」の祭礼

主人公は今年も子供達

DSC04863.jpg


例年 暑い中歩きますが、

沿道のお家の庭先が休憩所になっていて、

小休止のたびごとに、子供達に配られる アイスクリームやジュースもお楽しみ 



「サンヨレ・サンヨレ!!」と口々に掛け声をかけながら

サンヨレ箒という五色の箒(ほうき)を持っているのは、

新一年生の男の子です。


DSC04862.jpg



子供たちの姿に、だれもが思わず笑顔

DSC04864.jpg


「子供の人口が、32年連続で減少」

なんてニュースをきく昨今ですが・・・


お祭の今日ばかりは、子供達もたーくさんいて、

大人達もいっぱい笑顔の元気印でした              




公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.05.04.Sat

☆ HAPPYなおやつ ハッピーターンの進化形 ☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


これは・・・・?

みんな大好き ハッピーターンの進化形

DSC04857.jpg
抹茶味と、和三盆味


大阪の 阪急うめだ本店 デパ地下でしか買えない

大人気の NEW おやつ

亀田製菓の「 HAPPY Turn’s(ハッピーターンズ)」というお店です。



スタッフ N K ちゃんに もらっちゃいました (^・^)/

お休みの日に、大阪へわざわざ買いに行ったそう!!

なんと!

「二時間待ちで並んで、やっと手に入れたんです (*^^)v 」

え~! (@_@)

ワタクシにはとても出来ませヌ!!


アソートのパッケージもハッピーターンの形 「カワイー」

DSC04849.jpg



ハッピーターンって、庶民派のお菓子かと思ってました。

ワタクシ「 いつも百均で買ってるんですけど・・・・」


とんでもございません (^◇^)

抹茶・メープル・カマンベールチーズ・黒糖・紫芋・木イチゴ など

ハッピーパウダーの種類は7つ 

おしゃれな幸せ色のパッケージに・・・

DSC04850.jpg



アソートには入っていない和三盆糖の味まで、

別パックで買ってきてくれました。

遠慮なくいただき!!
DSC04851.jpg



これは、木イチゴ味 

甘酸っぱいパウダーがやみつきになりそー!!

DSC04854.jpg

「もっと食べて」

と言ってもらったのですが

「なんだかもったいなくて・・・・」

な~んて言いつつ、実は何枚も・・・あと引く味


なんとも HAPPYなおやつの時間でした (^O^)/




公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.05.03.Fri

☆ のどかな ・・・ 朝の哲学の道店 ☆


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


哲学の道店まえのハナミズキの花が見頃でした。
DSC04844.jpg



常三郎さんとN K ちゃんの笑顔 DSC04840.jpg

ツーショットなんて めずらしー!!

久しぶりのチーフミーティングの朝のことです。



お店の入口に置いた木製のベンチ

先日男性スタッフ O Z さんに塗りなおしてもらいました。

指さす先は・・・何?

DSC04838.jpg



ペンキがはみ出しているのが気になったようですね (^_^;)
DSC04839-1.jpg


そうこうするうちに、

哲学の道店のスタッフ M K ちゃんが到着したのですが・・・・

DSC04841.jpg


彼女には いつも、写真撮影を拒否(笑)されっぱなし・・・・

いまだ ブログにも登場してもらえません。

DSC04843.jpg
また逃げられた  (*_* 


そんな M K ちゃんが

「裏の八重桜が、まだ残っていますよ。」と 教えてくれました。

見る人もいないお店の裏手に、毎年 けなげに咲く八重桜

「もう少し早ければ、ほんとにきれいだったんです。」と、 M K ちゃん

DSC04846.jpg


ありがとう

いえいえ散りのこった風情もきれいですよね~。

視線を下におとすと・・・桜色の絨毯も美しい (*^^)

DSC04845.jpg


まだ朝の静けさにつつまれた、哲学の道店でのひとこまでした。



公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

« NEW  | HOME |  OLD »