fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2013.06.29.Sat

☆ 日本第一美麗神 「 河合神社 」 ☆


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。


朝の散歩で訪れる下鴨神社の境内に、もうひとつ気になる神社があるんです。

DSC05463.jpg


河合神社
日本第一美麗神・・・つまり美人の神様 

DSC05346.jpg



早朝の境内はひっそりして、空気がピーンと張りつめています。
DSC05344.jpg




DSC05324.jpg



本殿のよこに、何やら「おしゃもじ?」のようなものが たくさん
DSC05317.jpg


何なに??「鏡絵馬」??

美しい女性になりますようにと願いを込めて、
絵馬の表に描かれた顔を自分に見たて、お化粧してあげるのだそうです。
DSC05466.jpg


な~るほど!!

おしゃもじに見えていたのは、手鏡形の絵馬ですか。
では、これを描いたのはブロンドの LADY なのかも・・・・。
DSC05320.jpg



まだ朝一なのに、若い女性の姿がチラホラ
DSC05465_20130626074215.jpg



さてさて、開店前の休憩処に気になる看板が。
DSC05330.jpg



「 かりん 美人水 」
DSC05329.jpg


この河合神社、方丈記で有名な鴨長明ゆかりの神社なのですが、

ワタクシメには美人の神様と、美人水なる謎の飲物が気になって・・・・
一度は味わってみたいなと思ってしまうのでありました  



http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.06.27.Thu

☆ 木の文化について取材をうけました ☆


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。

「イグザミナ」という雑誌

関西の文化・経済を扱ったこの月刊情報誌の

「木の文化と木材利用」をテーマとした連載の、取材をお受けしました。


取材にお越しくださったライターの吉田さんは、

ご自身も木が大好きな方
木製の漆器も多く愛用なさっていらっしゃいます。

DSC05551_20130624200833.jpg
左:常三郎さん  右:吉田さん


この連載のテーマは

「豊かな森林を持つ日本では、古くから最も身近な素材として木材が使われてきた。
 その中で木の文化と日本人の美意識が育まれていったといえよう・・・・」

ということで、木材需要と木の文化について考察しているとのことです。

私達のお店にお越しくださったのは
木を素材とした漆器に注目していただいたためです。

漆器の事業や商品について取材いただいて
常三郎さんも真剣に、漆器の未来への課題・展望をお話したのでした。


DSC05557.jpg
取材後、常三郎さんが写真のモデルさんに。
漆器の皿を手に、笑顔の中にも緊張の表情・・・・


木と強いつながりを持つ
日本の伝統工芸「 漆器の現状と、未来への展望 」

雑誌が発売されましたら、またお伝えいたします。



http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。


公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.06.25.Tue

☆ やっぱりホントの世論調査?? ☆


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。

先日、お話した無作為抽出世論調査

ホントの調査??と、すこし疑っていましたら、
昨日 夜7時のNHKニュースで、ほんとうに発表されました。


DSC05562.jpg
NHKテレビの画面より


「うをー!!聞かれたとおりに発表されている!」と

訳の分からない感嘆の声をあげて・・・・ (@_@;)/


DSC05561.jpg

コンピューターが当ててくれた意見発表の場にのぞんで・・・・
テレビのニュースが身近なものになりました。

そうなんです。
やはり本当の世論調査だったようですね (^・^)



http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.06.24.Mon

☆ 松田権六作品 「長生の器」 ☆


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。

蒔絵の人間国宝 松田権六作「 長生の器 」
DSC05448.jpg


木工芸の人芸国宝 川北良造先生によると
昭和初期 戦前の作品であるとのこと

「華やかな蒔絵が画面全体に描かれているものは、
松田先生の作品では 戦前に多い 」ということでした。


DSC04914.jpg
赤い漆で、力強く一筆で描いたラインの筆あと



DSC04913-1.jpg


川北先生は

「 長生乃器
    松田権六先生作・・・・・川北良造 識 」


DSC05574_20130628204220.jpg と箱書してくださいました。

DSC05572.jpg


近代蒔絵師の最高峰 
松田権六先生の、戦前の作品に出逢えた幸福を感じます。
DSC05576.jpg




http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。


公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.06.23.Sun

☆ 新撰組 「壬生の屯所」 旧蹟 ☆


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。

小雨の降る日、壬生の新撰組屯所跡を訪ねました。

DSC05297.jpg 先日ご紹介した和菓子の鶴屋さん
その八木家の邸宅が、新撰組屯所跡です。


DSC05275.jpg


和菓子の鶴屋さんで 
お抹茶と銘菓「屯所餅」付きのチケットを買求めて・・・
DSC05293.jpg

DSC05292.jpg お抹茶・屯所餅の画像は・・・?
撮影を忘れて食べちゃった後です (^^ゞ



初老のガイドさんにみちびかれて、
趣きある石燈籠の前を通り・・・
DSC05288.jpg



ここが入口の門です。
DSC05286.jpg



この長屋門の右柱に、
「松平肥後守御預新撰組宿」の表札を掲げたとのことです。
DSC05285.jpg
(松平肥後守とは、ときの京都守護職 会津藩主 松平容保公のこと)



この門から中は撮影禁止ですので、
パンフレットや絵はがきでチラリとご紹介
DSC05504.jpg



八木家は壬生郷士の旧家で、建物は幕末期の農家の遺構として
また、新撰組ゆかりの建築として貴重であり
京都市指定有形文化財に指定されています。
DSC05505.jpg

幕末の息吹を感じる壬生屯所跡

現在でも八木家の方々が、
敷地内で、実際に生活をされていらっしゃるとのことでした。




http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。


公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

 | HOME |  OLD »