fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2013.07.30.Tue

☆ お久しぶりです! 多忙でしたので・・・ ☆


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。

久しぶりのブログ更新 

本日は、ブログから離れている間のワタクシの日々をご報告


その一 仕事で大阪へ
DSC05736_201307302242466a7.jpg


これは、大阪 淀屋橋駅のおけいはんポスター 
DSC05735_20130730224244e46.jpg


五代目おけいはん
DSC05734.jpg


ワタクシも、京阪(電車に)乗る人「おけいはん」になった気分で  大阪へ
DSC05738.jpg


船場センタービルでは、

「船場のこいさん」カプチーノ
DSC05741.jpg


なんだかレトロなお顔
DSC05739_2013073022430950e.jpg

「船場のいとはん」になったつもりで

美味しくいただきました。



その二 引越

旧自宅から歩いて 五分南の場所にお引越

こんなに近いのに、引越って過酷な大仕事なんですね

暑いさなかでも引越屋さんはそつなく作業をこなし
DSC05748.jpg


DSC05749.jpg

一方ワタクシメは、疲労こんぱい・・・

本日やっとパソコンをインターネットにつなぐことが出来たのでした。




http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.07.21.Sun

☆ 出町柳の三角地帯 ☆


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。

京阪電鉄 出町柳駅(でまちやなぎ)
DSC05534.jpg



この駅の近く、加茂大橋から見ると・・・
DSC05532_20130628214110.jpg


川の合流地点が三角形に見えます DSC05530-2.jpg
                     

DSC05530_20130628214108.jpg



この三角地帯は人々の水辺の遊び場です。

この日も、魚釣りをする子供の姿がありました。
DSC05510_20130628220305.jpg



自然に、あたりの景色にとけ込んだ風景
DSC05508.jpg



ここにも おなじみの カメさんの飛石
DSC05520.jpg



遠くから見たら、大人も子供も「ゆっくりぴょーん」と渡ります。
DSC05523.jpg



DSC05524.jpg


ワタクシ達もゆっくり・ぴょーん!

ここの飛石は、間隔が広い 

身体能力の低いワタクシメには、けっこう怖く感じられます (~_~;)  

DSC05513_20130628214002.jpg



脇の千鳥さんには飛び移れそうもないので、素通り・・・・
DSC05518_20130628214002.jpg



なんて すばらしいパノラマでしょう!!

DSC05528.jpg

左(西側)の賀茂川はこの場所で、右(東側)の高野川と合流

その名も「鴨川」となって、京の町なかへと流れて行きます。


早朝、川の草のかげでは・・・
DSC05535_20130628214128.jpg


鴨の家族がゆるりとすごしている様子

なんとも 心なごむひと時でした




http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.07.16.Tue

☆ 銀閣寺道店 留守番 の お花 ☆


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。

曼殊院道店の階段に、何かが置いてあります。

この場所は、

明日の店舗への配達で、[ 忘れず持って行きたい物 ] が置いてある場所。


DSC05712.jpg


何なに??

「 ・・・・この花を明日の配達で銀閣寺道店に・・・。」 の伝言

カワイイ黄色の花がのぞいています。


DSC05711.jpg


お花の好きなスタッフ KR さん  が東京銀座店に長期出張している間

京都の女性スタッフが持って来てくれたのでした。

「お庭にミニひまわりが咲いたので、おすそわけです!!」


DSC05710_20130714195914.jpg


男性スタッフ OZ さん が、

「 お花がないと、お店が殺風景なのでは・・・? 」 と気にしていたそうです。

暑い毎日が続きますが、京都ではみんなでお店を守っています 




http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.07.14.Sun

☆ 宵宵宵山 今年の祇園祭 ☆ 


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。


四条通に、祇園祭の幕もかけられ、

いよいよ今晩は宵宵宵山(よいよいよいやま)
DSC05719.jpg



八坂神社階段下 観光客の姿がた~くさん!!
DSC05721.jpg



お祭の間、高台寺近く 坂の一画に、祇園祭の奉納提灯が・・・・
DSC05726.jpg



「うるしの常三郎」の提灯はどれかな??
DSC05723.jpg


あったあった!!

今年は上の段に掛けてありました。
DSC05723-1.jpg



本日は激しい雨が降ったり止んだり・・・

神社の背景の空が、真っ暗に見えますね。
DSC05720_20130714201555.jpg


今夜の宵宵宵山は雨が心配・・・・    



http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2013.07.11.Thu

☆ 襄先生 ・八重さんの旧新島邸を訪ねて ☆

http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。

NHKの大河ドラマ「八重の桜」にゆかりの場所を訪ねる 京都


京都市有形文化財 新島襄旧邸 
DSC05029.jpg



訪れた日は、まだ梅雨も明けない頃で、団体さんがたくさん・・・

DSC05031.jpg


大河ドラマ放映の今年は、予約も取りににくく

念願かなってこの日の訪問となりました。


同志社 新島会館入口から入ります。
DSC05032.jpg


新島会館で、「八重の桜」主人公の八重さんの書籍を購入

ロビーでひと休みしてから出発  

DSC05038.jpg



外観1
DSC05033.jpg



ここが、新島襄先生と八重夫人の暮らした邸宅か~!!

感慨も ひとしお

外観2
DSC05035.jpg



広縁のようなテラス
DSC05063_20130531222148.jpg



リビング
DSC05054.jpg



書斎
DSC05065.jpg



書斎 の書棚
DSC05069.jpg


襄先生亡きあと、八重さんは和室をひとつ造りました。

茶室として使われていたそうです。


DSC05088.jpg



DSC05061.jpg


実はこの邸宅の中で、ワタクシが最も気に行ったのは、

御台所です。


DSC05046.jpg


京都の町家にある土間の台所とも違う

もっと現代の造りに近いかたちでした。


DSC05080.jpg


しかも流しの横には、つるべのある屋内の井戸端

外に行かずとも水が汲める・・なんて

この家の女主人(八重さん)への思いやりを感じる設えだと思いませんか?


DSC05083.jpg


そうして、見学の後 くぐった新島旧邸の玄関の門は、

洋風の邸宅にもかかわらず、なぜか純日本風だったのも印象的でした。


DSC05089.jpg



http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

 | HOME |  OLD »