2014.02.20.Thu
☆ 多彩な蒔絵の技法 「柳橋蒔絵冠卓」
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。
こんにちは 京都うるしの常三郎です。
繊細な 『 柳橋蒔絵 』 (りゅうきょうまきえ)
桃山から江戸時代にかけて流行した
「柳橋水車図屏風」を意匠化した蒔絵です。

うるしの常三郎所蔵 「 柳橋蒔絵冠卓(かんむりしょく)」 部分
柳と蛇籠それに水車が、蒔絵のいろいろな技法で表現されています。
蛇籠とは、竹で編んだ籠の中に石を詰めて、
河川の護岸に用いたものだそうです。
こちらは橋脚の下を流れる勢いのある水の流れ

見えにくい部分には、芦と静かな印象の流れが表現されています。

卓(しょく)の全体像と、多彩な蒔絵の技法については
また次の機会にご紹介します。
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。
公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter http://twitter.com/urushino_kyoto/
ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村