fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2014.07.31.Thu

祇園祭も終いどす。


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。


八坂神社境内の厄神社夏越祭で、

一か月間の祇園祭は また来年となります。



こちらは京都駅大階段のライトアップ

七月なので、祇園祭仕様でした。


IMG_9488.jpg


「鶏」とあるので、鶏鉾の雄姿ですね?
祇園祭山鉾 http://www.gionmatsuri.or.jp/yamahoko/


京の夏はいよいよ暑さの盛りとなります 






http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。


公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2014.07.30.Wed

「婦人画報 別冊」 に掲載されました。


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。


<婦人画報 別冊 京都花街の夏の特集> に、

私達うるしの常三郎の先斗町店が紹介されました。



表紙はこんな感じ


DSC07374.jpg



日傘をさす舞妓さんの、はんなり後ろ姿



DSC07378.jpg



毎日の生活で、

身近に使える漆器を提案している うるしの常三郎。




DSC07376.jpg
左〔日の丸茶器(木製漆塗)〕 右〔欅 鈴虫籠香合(ケヤキ造)〕




記事には

「漆器を日常から遠いものと感じる人が多くなり、

 職人の数も減っています。

 漆器を使ってもらうことで、伝統文化の継承につながれば。」

という、当店の目標が掲載されています。



DSC07375.jpg



さて

ページの片隅には、取材で拾った先斗町のひとこと情報が・・・



DSC07377.jpg



ふむふむ・・

「先斗町は京都五花街のひとつ。

 川の上に設けられた床席(ゆか)での食事は涼やかです。

 この床は、送り火も眺められる絶好の場所です。」



この夏も、たくさんの方が先斗町を訪れることでしょう。

その折は当店にも、どうぞお気軽にお立ち寄りください。







http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。


公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2014.07.24.Thu

祇園祭 鉾の解体 


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。

「烏丸を通ると、たまたま鉾が解体されるところに遭遇。

たくさんの人達がカメラをかまえていました。」

と スタッフFさん



鉾の解体



山鉾は、巡行が終わるとその日のうちに

華やかな装飾を外して、解体してしまいます。




鉾の解体3



祇園祭は疫病の鎮静を願って始まった祭りです。


町衆が自慢の山や鉾をすぐに解体してしまうのは、

罪やけがれを集めて市中を清め、

巡行後は速やかに封印するためといわれます。



鉾の解体2



スタッフFさん 

「絢爛豪華な鉾の骨組みは こんな風になっているのかと、

釘を一本も使わずに組み立てられている鉾に感動しました。」






http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。


公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2014.07.23.Wed

夏のお店で お客様と 


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。


祇園祭の宵山も近づいた頃・・・

お客様がお店に入るなり「私のことを覚えている? 

「まあ! もちろんです! 」見覚えのある笑顔、

その方々は、先日九州からお越しになった ご夫婦のお客様でした。

前回下鴨神社のことについていろいろ ご質問があって、

私が知っている範囲でお教えしました。


DSC05542.jpg


「下鴨神社の糺の森(ただすのもり)は、

今も平安時代の植生を守っているとのこと 」


DSC05461.jpg


「境内のみたらしの池は、

とても冷たい湧き水で、みたらし団子の語源であること 」


DSC05490.jpg


DSC05479.jpg


・ ・ ・ ・ そんな何げないことなどを、とても楽しくお話したのです。



この日は「祇園祭」のことで話が盛り上がりました。

祭の鉾が建った頃でしたので

「何処へ行ったら山鉾を見られるの?

私は四条烏丸界隈をお勧めしました。


長刀鉾  前祭 長刀鉾



「門口に吊るす「ちまき」の御守は

この時期山鉾町で買求めて取り替えるんです。」


「山鉾にのせてくださる所もあるんですよ。

「それって、本物に?

「はい、ただし長刀鉾は女人禁制です。



長刀鉾登る 


お話の後 ちょっぴり照れくさいながら・・・

私までお二人の記念撮影におさまって、ご夫婦をお見送りしたのでした。 

  




夏はこうした馴染みのお客様が多い時期でもあります。

夏休みを利用して、

十五年以上も同じ時期に遊びに来てくださる方がいらっしゃったり・・・

お買物とは関係なくとも、

私達の顔を見に来てくださるのがすごく嬉しい 



忙しさに、スタッフもあわただしく

ゆっくりとお相手できないこともあろうかと思います。

けれど、「また顔を見にきたよ!」といっていただけるよう

いつも笑顔でお迎えしたいと思います。




↓ ランキングに参加しています。クリック応援お願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2014.07.21.Mon

輪島塗「飛花沈金汁椀」


http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。



こんにちは 京都うるしの常三郎です。


輪島塗沈金の汁椀

今回は五種の絵柄の中から 

「飛花(ひか)」という伝統的な柄を紹介します。


DSC01536.jpg



綿毛のような・・・たんぽぽの種のようなこの柄は、

「風に吹かれてフワッとたどり着いた地で 

大地に根付いて芽を出す」 ということで

「昔から縁起のいいものとされているんですよ。」 と、



DSC01539.jpg



この椀を作ってくださった 

やさしい笑顔の沈金師さんが教えてくださいました。




DSC01484.jpg



塗物の中で最も堅牢な輪島塗

沈金は、彫の繊細さを生かした輪島塗の加飾法のひとつです。




DSC01541.jpg



「飛花落葉」というと 無常を表す言葉ですが、

一方 沈金の「飛花」の軽やかさは、

生命の力強さを表していました。



この沈金師さんを訪ねたときのことは、また後日。





http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。


公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

 | HOME |  OLD »