fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2014.11.30.Sun

晩秋 紅葉の散歩道


こんにちは 京都うるしの常三郎です。



午前中は のどかな小春日和だったのに、

夕方に近づくにつれ曇り空

児童公園のイチョウもすっかり晩秋の趣きです。



DSC02183.jpg





上一乗寺の古いお宅の土塀の屋根に ・ ・ ・


晩秋のもみじ2




一本で緑 ・ 黄 ・ 赤 の葉をつけた もみじ


晩秋のもみじ1




一枚の葉の色が、黄色と真紅に染め分けられた

このコントラストを見よ!!



晩秋のもみじ3



お散歩中の小さな紅葉狩りは、

行く秋を惜しむひとときでした。







公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2014.11.28.Fri

オルゴールは奥様へのサプライズプレゼントでした!


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


アメリカカリフォルニアのお客様 Dさんの御注文


発送と代金のお支払いについて いろいろな方法を調べてみましたが

結局はシンプルに 銀行振込 → 郵便のEMSでの発送ということになり、

さくらさくらの宝石箱は海を渡ってゆきました。


当初お店でお話した神宮道店のスタッフ達  

英語でメールのやりとりをを担当してくれたスタッフ

包装・梱包を きれいに仕上げてくれたスタッフ

みんなに感謝です。


しだれ桜オルゴール宝石箱内部 1
オルゴール宝石箱のフタを開けたところ



発送から五日目

オルゴール宝石箱が「無事お手元に届いた」 とのメールをいただきました。


Hello Ohshima,

I wanted to let you know that the package arrived today.

Thank you so for taking the extra time to research overseas deliveries especially because
I understand that is not typically a service you provide.

The package was exceptionally well packaged and
I would like to thank you again for your gift of the chopsticks.

This music box is going to make an extraordinary holiday gift
to my wife and we will think of Kyoto every time Sakura plays.

We look forward to visiting you again in the future!

Arigato Ohshima-San!


Hello Ohshima,

今日荷物が到着しました。

そして、この仕事はあなたの普段のサービスではなく、

海外配達について調べてくれ、延長時間をとってくれてありがとう。

パッケージは大変うつくしく包装されていて、ほんとうに感謝しています。

このオルゴールは家内への 〔旅の思い出サプライズプレゼント〕 です。

そして、さくらさくらが奏でられるたびに、私達は京都を思い出します。

いつか再び二人で あなたの店を訪ねようと思います!

Arigato Ohshima-San!




私達はDさんのおかげで、海外発送について重要なプロセスを経験しました。

いつかまたお店でお会いできることを楽しみに 

お二人のお幸せをお祈りしております。






公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2014.11.26.Wed

カリフォルニアからのメール


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


観光で日本を訪れていた

アメリカ人の Dさんからメールをいただきました。



 「休暇で京都を訪れていた家内と私は、

三条通り神宮道のあなたの店を訪問しました。

店のスタッフは非常に親切で、我々にオルゴール宝石箱見せてくれて

さくらさくらの歌について話してくれました。

私達はこの[ミュージックジュエリーBOX] を購入するために、

もう一度店を訪れることができず、とても残念でした
。」

http://blog-imgs-53.fc2.com/u/r/u/urushinokyoto/20141125211106953.jpg" alt="しだれ桜オルゴール宝石箱 1" border="0" width="553" height="369" />">しだれ桜オルゴール宝石箱 1
8.5寸 しだれ桜オルゴール宝石箱 ¥15300


滞在した三条通のウェスティン都ホテルと

google.comの助けを借りて、連絡をしています。

商品を、アメリカ合衆国へ発送してもらえますか?

どうぞ知らせてください。




そして、

そのミュージックジュエリーボックス

というのがこの品でした。



しだれ桜オルゴール宝石箱内部 1
オルゴール宝石箱のフタを開けたところ



いろいろなリスクを考えて、

今までは 外国への発送は、お断りしていました。

けれどメールをいただいて、

「これは何とかしなくては!!」 と

動き出すこととなりました。


さて、どうなったかは ・ ・ ・ 

次回に続く 






公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2014.11.24.Mon

見つけたミズヒキと 水引本蒔絵箸


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


お散歩途中にみつけた

道端に ひっそり佇む・・・ミズヒキ



水引 (1)



そんなミズヒキをシンプルに蒔絵した箸



水引蒔絵箸アップ



デザインが、こんなにひかえめなのに

なぜか捨てがたいシンプルな 手描きの蒔絵箸は ・ ・ ・

東京銀座店でご覧になれます。




DSC02124.jpg
水引本蒔絵箸 (一膳桐箱入) \3800 朱 ・ 黒




見過ごしそうな道端のミズヒキを見つけたのも、

このお箸のことが気に入っているから ・ ・ なのです。



水引 (2)




公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2014.11.20.Thu

青海波文


こんにちは 京都うるしの常三郎です。



軽やかに飛翔する鶴

この蒔絵は、古い干菓子盆の絵柄です。


DSC02138.jpg



「群鶴青海波 四方盆」  島野三秋 作

DSC02139.jpg



その群れ飛ぶ鶴の下方に、

グリーンシルバーの波が描かれています。

この 波の重なる文様が、青海波 ・ ・ ・ 




DSC02134.jpg



作者の漆芸家島野三秋の記した 「瑞気四方盆の弁」


元禄の時代 江戸にて

青海勘七といへる名匠がはじめた青海波文は、

当時多大の賞讃をうけたといふが、

その技が調べるも伝へられず、

三百余年後

明治の帝室技芸員柴田是真 さまざま工夫を重ねて、

ついに優れた作を生されたのである。

幸いにも縁あって小生 この手法を会得できましたが、

後世絶えないやうにと念じている。

此の四方盆の意匠は

旭光満天の大海原を鶴わたる瑞気を表現せしめたく

制作したわけでありました。
                  三 秋


この文章は直筆から起こしたものですので、内容が明確なところのみ記しました。
                                (大島)


DSC02136.jpg




島野三秋は 明治・大正・昭和を生きた漆工芸家です。

柴田是真の作品から

〔青海波〕の技法を学んだことがうかがえる文章です。






公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

 | HOME |  OLD »