fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2015.01.15.Thu

スペインからオランダを経てやってきたデザイン


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


当店では、漆器のほかに

磁器や陶器も取り扱っています。

そんな中に

古風な市松柄の 向付・・ぐい呑み 兼用の小さな器があります。



DSC02201.jpg



私は、「古風な」といいましたが、

作者の方は この器を〔オランダ〕と呼んでいます。



話はかわりますが、

ヨーロッパ スペインの港町 サン・セバスチャンは、

石畳の美しさで有名なのだとか。

市松模様のこのケーキも石畳から

〔サン・セバスチャン〕と名づけられました。



ケーキ サンセバスチャン



一方   市松

この器のデザインは、

スペインからオランダを経て、

遠く 鎖国の日本にやって来たのかもしれません。

〔オランダ〕なる名前が その旅路の名残りなのだと思えるのです。


市松模様のもうひとつの起源は、

江戸時代の歌舞伎役者

佐野川市松の袴の柄から来ているとされますが

今回は、ほかの視点から眺めてみました。









公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

 | HOME |