fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2015.07.27.Mon

輪島・・作家さん家の暖簾


こんにちは 京都うるしの常三郎です。



本日は輪島出張の報告です。

これはアケビの実



IMG_0882.jpg



カメラを引いてみると ・ ・ ・ 

アケビの蔓の絡まるのは、

蒔絵作家さん家の玄関です。




IMG_0884.jpg



輪島では最近 

玄関に赤い暖簾を掛けたお家をたくさん見かけます。




作家さん家の玄関



この暖簾のある家は、

「一般の観光客などが、

塗りや蒔絵の仕事風景を見学できる家」 なのだそう。


なんだか ワクワクする企画ですね。



のれん



染め抜いた言葉は、

この家の作家さんが語ったものです。


「この仕事が好きだね。飽きんげんて。

 蒔絵の昔文様 ずっと夢中や。」




蒔絵一筋で生きていらっしゃった

作家さんの誇らしさを感じる言葉が、

夏の玄関に、ゆらりと揺れていました。








通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2015.07.21.Tue

ガイドブック〔おさんぽ京都〕に掲載されました (*'▽')


こんにちは 京都うるしの常三郎です。



Maki さんと 

関西弁の小猫 きなこが京都をご案内


ガイドブック 〔 おさんぽ京都 〕


IMG_1036.jpg



「地元人がおすすめする よくばり旅ガイド」

として、京都旅のおともにどうぞ!!




IMG_1040.jpg




このガイドブックに、

うるしの常三郎哲学の道店が紹介されました 



DSC_0100.jpg
哲学の道店




銀閣寺のイラストの次のページに、

梅皿の絵と ・ ・ ・ 


IMG_1043.jpg



ウィンクしている小猫のきなこ




DSC03366_20150721202153672.jpg





IMG_1041.jpg




こちらが当店の梅皿です。


DSC_0132_20150721204911388.jpg
漆塗 梅皿(溜) ¥1500(+税) ・ 本乾漆箸(朱) ¥2500(+税)



梅皿と本乾漆箸
漆塗 梅皿(古代朱) ¥1500(+税) ・本乾漆箸(黒) ¥2500(+税)







通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2015.07.19.Sun

台風後、大雨が続きました


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


台風が近づき、

そして去ったあとも京都はさらに大雨が続き・・・

高野川は今までで 最も水かさが増えています。


IMG_1047.jpg



下の二枚の画像は、平常時の川べりの様子です。

いつもなら、自転車を止めてフルートを吹く人や・・・


DSC05827_20130828223244c29.jpg



親子の楽しそうな声が聞こえる憩いの川ですが・・・

DSC05828_20130828223245e7b.jpg



昨日は

京都市内にも土砂災害避難勧告が出て、

当店の地域では、

左京区北白川学区・修学院学区にも発令!

一時は心配な状況に。

本日 19日やっとお天気は回復に向かいました。



IMG_1046.jpg


追伸: 17日祇園祭(前祭)山鉾巡行は

    大雨の中 平年通り行われました。







通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2015.07.16.Thu

祇園祭 宵々山 月鉾に上る 2015年その2


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


台風の接近もあって本日の宵山は雨模様

昨夜の宵々山は貴重な一日になりました。


下が宵々山の風景  [ 月鉾 ] 

月鉾は山鉾の中で最も大きい鉾です。



IMG_0999.jpg



たくさんの人びとの列に並んで、

実際に鉾に上ります。


釘を使わず太縄のみで組み立てられている大きな鉾は、

乗り込むときに少しゆらりとするかも ・・・


しかしどっしりとしていて 

揺れるなんてことはありませんでした。

黒い床は拭き清められてツヤツヤしていました。




DSC03327.jpg




「動く美術館」 ともいわれる祇園祭の山鉾は、

装飾品の数々が素晴らしいのですが、

撮影は許可されていません。


屋根裏の、円山応挙作 「金地彩色草花図」

なども見逃せません。




IMG_1023.jpg



この二枚は

普段月鉾が保管されている [ 蔵 ] の写真です。

さすがに重厚で頑丈そうな扉 ・ ・ 歴史を感じます。



IMG_1022.jpg




我家の御守りに、「厄除ちまき」 を拝受して、

宵々山は更けてゆきました。




厄除ちまき



台風接近 

明日の山鉾巡行はどうなるのか?

午前五時半に決定されるそうです。








通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2015.07.15.Wed

祇園祭 宵々山 長刀鉾を鑑賞 2015年その1


こんにちは 京都うるしの常三郎です。



祇園祭の宵々山にでかけました。

四条烏丸界隈 ・・・

長刀鉾までたどり着けるかしら??

とにかく、人・人・人の波です。


DSC03298.jpg



なんとか 近くまで来ることができました。

提灯の灯りが幻想的です。




IMG_0964.jpg



鉾から聞こえる鉦(かね)の音は、

祇園祭独特の雰囲気をかもしだしています。




長刀鉾(横)



鉦をリズミカルに叩くので、

ならんで垂れたこの紐が、踊るように揃って揺れる

そんな様子が実におもしろい。




IMG_0958_20150715224356649.jpg



しかも上の画像の茶色の胴懸は、

世界で、ここにしか現存していない貴重な美術品とのこと。

じかに見ることができて幸せです。




IMG_0959.jpg



「立ち止まらないでください!」 という

おまわりさんの声に急かされながらも、

前・後ろ・ななめとじっくり鑑賞させてもらいました。




IMG_0985.jpg



長刀鉾は女人禁制ですので

私達も上れる月鉾を目指して、

またまた、人・人・人の大海原を超えてゆくこととします。

次回は月鉾編






通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

 | HOME |  OLD »