fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2015.08.24.Mon

夏は境内で ラジオ体操


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


ここは下鴨神社

下鴨神社楼門



その境内で 毎朝 ・ ・ ・ 

境内



朝6時半から ラジオ体操 が行われています。

ラジオ体操




早朝散歩の時間を合わせて、私達も参加  

ラジオ体操2



「腕をあげて・・・」 空を見上げると緑

IMG_1337.jpg




もみじの樹の枝に蝉

IMG_1337_20150824201710598.jpg




「上体を前に倒すと・・・」 足元のキノコはジャンボサイズ

境内のキノコ1



その大きさは、スニーカーと比べるとよく分かります。

キノコの大きさ



ラジオ体操をあなどるなかれ!!

けっこう身体がキツイですよ。

それに気付いたということは・・・

トシ??






通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2015.08.17.Mon

今年も五山送り火 ・ ・ ・ 昔は十山だったとか。


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


今年も、五山の送り火が行われました。

京都テレビで、

佛教大学教授の方が

五山送り火の起源を話しておられました。


「送り火のはじまりは諸説ありますが、

足利義政が、亡き息子の菩提を弔うために行ったのは、

確実に分かる送り火の歴史です。」 



2015年大文字送り火
如意ヶ嶽 大文字



大文字山が、

義政建立の銀閣寺にほど近いのも

そんな歴史を物語ります。



2015年妙法の妙
松ヶ崎 妙法の「妙」



毎年行われるようになったのは

四百年ほど前からということです。



2015年舟形万灯籠2
西賀茂 舟形万灯籠



昔は、「い」 「蛇」 「長」 「一」 「竹の先に鈴」 を加えて 

十の山で行われていたそうです。

今では見ることはできませんが、

十もの山々が、明るく染まるさまは

壮観だったことでしょう。




京都テレビ画面
京都テレビの十山送り火のシミュレーション画面




2015年左大文字
最後に点けられた 北山 左大文字




今年一緒に、送り火をながめた方が話していました。

「初めて見たときは、驚き 感激して・・・

心が躍ってしまったけれど 

今日は心穏やかに眺めることができた。

本来はそういう気持ちで見るものですね。」



妙法を望む
我家のバルコニーから「妙法」を望む









通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2015.08.15.Sat

「魯山人の美 和食の天才」展 京都国立近代美術館


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


京都国立近代美術館で開催されている

「魯山人の美」展 に出かけました。

料理人であり美食家であり、

陶芸・書・篆刻・漆器と幅広い作品を残す

異才の芸術家 北大路魯山人の世界を紹介する展覧会です。


魯山人の美 展




京都近代美術館魯山人展2
京都国立近代美術館 入口




魯山人の美



この展覧会は、

「器は料理の着物である」

「料理において尊ぶ美感というものは、
絵とか建築とか天然の美というものと全く同じでありまして、
美術の美、料理上の美というもその元はひとつのものです」

という美食の道をきわめた北大路魯山人のことばを

体現するものでした。


木の葉銘々皿  図録よりの画像
              


でもむずかしく考えるよりは、

ワッ!と驚いて ホーッなるほど・・・

と思える美しい器をたくさん見せてもらったという印象でした。



先日見ていた家庭画報7月号では、
贅沢にも本物の魯山人作の器に、
料理・和菓子を盛りつけて撮った写真が掲載されていました。
下三枚が、その画像です。

家庭画報7月号より3 金彩宵月鉢  


家庭画報7月号より2 金彩宵月鉢に素麺を盛りつけて         


家庭画報7月号より 備前の銘々皿に和菓子をのせて 




私が今回好きになったのは、「織部俎板皿(おりべまないたざら)」

青い釉薬と茶色の鉄絵のコントラストが素敵でした。


織部俎板皿




そして「織部四方蓋物鉢」も素晴らしかった!

織部四方蓋物鉢


明日は、京都での展覧会最終日

終了後は下記で開催されます。

島根県 足立美術館にて 8月26日~10月12日
東京都 三井記念美術館にて 2016年4月12日~6月26日



疎水をはさんで
平安神宮大鳥居と京都国立近代美術館

京都近代美術館1
仁王門通りより撮影







通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2015.08.08.Sat

びわ湖大花火大会


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


8月7日、びわ湖大花火大会にでかけました。

今年は夕立もなく、

絶好の花火日和



びわ湖花火大会1


ドドーン!! 

おなかに響く大音響とともに、

夜空で 開花 




湖面を渡る風が

ほんの少し涼を感じさせます。




びわ湖花火大会3




私のカメラの腕前では、

大迫力が出ていないのが残念ですが・ ・ ・





びわ湖花火大会2





さて・・・

花火大会が終わると、

みんないっせいに駅に向かいます。



DSC07570.jpg



警備のおまわりさんが汗だくで

人びとを誘導

無事家路に着きました。








通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2015.08.05.Wed

神宮道店 のれん新調しました!


こんにちは 京都うるしの常三郎です。



神宮道店の 

のれんを新調しました。



神宮道店入口



店舗入口の新しいのれん

生成に

「うるしの常三郎」の文字が

黒々と 染められて、

本日から御目見えです。




神宮道店のれん



古いのれんに 

「ご苦労様」 を言ったら、

新しい風が吹いてきそうな

お店の入口になりました。






通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

 | HOME |  OLD »