fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2016.03.31.Thu

縁側の木材  〔芭蕉の館〕にて


こんにちは 京都うるしの常三郎です。

うるしの常三郎Webサイトはここをクリック↓
http://www.urushinotsunesaburo.com/




庭に出るための下駄がお行儀よく並んでいます。
木目の美しい縁側の板が今日の主人公です。

縁側の下駄



ここは奥の細道で松尾芭蕉が、九日間滞在した山中温泉。
二人旅で苦楽を共にした弟子の曾良と、芭蕉はこの地で別れることとなります。

DSC01963.jpg



前回のブログで、松尾芭蕉の墓のお話をして、
以前訪ねた〔芭蕉の館〕を思い出しました。

芭蕉の館



古い宿屋が今は 資料館になっていて、

資料室



趣きあるお部屋を自由に見て歩くことができます。

資料室1



お庭もきれい

芭蕉の館庭



そして最も印象的だったのはこの縁側

縁側



その床板の美しさでした。

縁側アップ



杉材でしょうか?
長い年月を経ている木の板は、やわらかい層がやせて、
堅い層をうきだたせています。

縁側の木目



う~ん!!
やっぱりいいなあ!

庭に出るための下駄がお行儀よく並んでいて、
木目の美しい縁側の板が、建物の長い年月を物語っています。

縁側の下駄







ホームページhttp://www.urushinotsunesaburo.com/"> http://www.urushinotsunesaburo.com/
通販サイト  http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2016.03.23.Wed

滋賀県大津市 <義仲寺>


こんにちは 京都うるしの常三郎です。

うるしの常三郎Webサイトはここをクリック↓
http://www.urushinotsunesaburo.com/



滋賀県大津市にある <義仲寺> は
JR膳所駅・京阪電鉄膳所駅が最寄駅です。


滋賀県義仲寺



この寺には平家物語で有名な木曽義仲の墓があり、
国の史跡にも指定されているそうです。



木曽義仲の墓
木曽義仲の墓



また、男勝りの武勇で知られる側室の巴御前の墓もあります。
義仲の死後尼僧となり、ここに草庵をむすんで義仲を供養したということです。
その草庵 「無名庵」は寺の境内にあります。




巴御前の墓
巴御前の墓




そして松尾芭蕉の墓も、義仲の隣に建っています。

芭蕉は生前この寺をたびたび訪れ、
「無名庵」に滞在したといわれています。

弟子たちへの遺言によって 芭蕉はここに葬られたということです。



松尾芭蕉の墓
松尾芭蕉の墓


境内には草花が清楚に咲いて 
たくさんの句碑も点在しています。

次回訪れるおりには 
この寺ゆかりの俳句に着目してみたいと思いました。





ホームページhttp://www.urushinotsunesaburo.com/"> http://www.urushinotsunesaburo.com/
通販サイト  http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2016.03.21.Mon

ねこタイム


こんにちは 京都うるしの常三郎です。

うるしの常三郎Webサイトはここをクリック↓
http://www.urushinotsunesaburo.com/





猫に逢いました。

こちらを見るネコ



下鴨神社の東側
糺の森と住宅地をへだてる長い塀



神社の塀1



そのすき間から覗く鋭い視線は ・ ・ ・ 猫です。



ねこ



仮面をかぶっているようにも見える顔



ねこ2




この猫を見て、
黒ねこ箸のクールな顔を思い浮かべました。

黒ねこ箸




「へへん!何さ」 とでも言っているような
憎らしい表情のねこちゃんでした


こちらを見るネコ2





ホームページhttp://www.urushinotsunesaburo.com/"> http://www.urushinotsunesaburo.com/
通販サイト  http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2016.03.19.Sat

東山花灯路 2016 知恩院


こんにちは 京都うるしの常三郎です。

うるしの常三郎Webサイトはここをクリック↓
http://www.urushinotsunesaburo.com/




総本山知恩院 春の特別公開

知恩院三門
国宝 〔知恩院三門〕 ライトアップ



知恩院 阿弥陀堂
〔知恩院阿弥陀堂〕



東山では今年も花灯路が開催されています。

各寺院の夜間拝観、特別公開に合わせて
青蓮院、知恩院 から 高台寺、清水寺まで続く小路を
灯籠で照らす春の風物詩です。



東山花灯路2016

2016年は3月12日(土)から21日(月)までの期間開催



この知恩院三門前では、
大きなスクリーンにサンドアートが映し出されて

知恩院サンドアート1



描かれた砂の絵は出来上がったと思ったら
無常にもその場で消されてゆきます。

知恩院サンドアート




これは、知恩院限定のキャンディーです。
「価格は?」 「108円です。」 
有名な除夜の鐘(人間の煩悩の数)に合わせたんじゃないですよね。
あくまでも100円プラス消費税だと思います。(笑)

知恩院キャンディー


何々?書かれている文字
「ぼく」(Boku)とは?

いやいやこれは木魚をたたく音
「Poku Poku」 の「ぽく」です。


木魚のキャンディー


木魚をたたくクマさんの絵
白桃味のキャンディーでした    

最後はいつも・・・食べ物の話でごめんなさい。




ホームページhttp://www.urushinotsunesaburo.com/"> http://www.urushinotsunesaburo.com/
通販サイト  http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2016.03.17.Thu

鹿ヶ谷法然院の椿<三銘椿> もうすぐ春の特別公開


こんにちは 京都うるしの常三郎です。

うるしの常三郎Webサイトはここをクリック↓
http://www.urushinotsunesaburo.com/




京都鹿ヶ谷にある法然院さん

法然院



境内には 椿の樹が多く
この季節 石段に落ちる椿の花に趣きを感じます。



法然院 山門へ通じる石段



普段 建物内は公開していませんが、

本堂の中庭には
貴婦人のような ~花笠椿・貴椿・五色散り椿~ という
三本の椿がすっくと立っていて

三銘椿として有名です。



三銘椿の庭



毎年見頃は3月下旬から4月上旬ですが、
今年は暖かさのためか、早くも美しい花を咲かせています。



法然院の椿



このお庭はご住職のお母様が、
毎日はき清めていらっしゃるそうです。

ご高齢ですが、この日もきれいにしてくださって
ありがたいなと思いました。



三銘椿の庭1




法然院の椿1


法然院さんでは、もうすぐ春の特別公開が始まります。 


「春季 伽藍内特別公開」は下記の通り

4月1日(金) ~ 7日(木)
午前9時半~午後4時

文化財保存協力料 500円

期間中は、方丈の重要文化財の襖絵、大書院の龍の襖絵、
中庭の三銘椿(花笠椿・貴(あて)椿・五色散椿)などが
拝見できます。
 




ホームページhttp://www.urushinotsunesaburo.com/"> http://www.urushinotsunesaburo.com/
通販サイト  http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

 | HOME |  OLD »