2011.07.12.Tue
揚げ豆腐と伏見とうがらし
例年になく早い梅雨明け。
暑くて長い京の真夏の幕開けです。
こんな季節の食事はバランスよく、簡単で手間をかけずに作りたい。
今回もおばんざいの紹介です。
先ずは御存じ 揚げ豆腐

水切りをしっかりしておけば、あとは低めの油であげるだけ。
大根おろしと生姜おろしを天盛りにして。

私は市販のめんつゆをかけています。
フフ・・・手抜きですけど・・・・・おいしいです。
次は 伏見とうがらしの炊いたん
楓の鉢に盛り付けて
とうがらしの自然な辛さがいいですね~。
大きくてりっぱな万願寺とうがらしもいいけれど、
我家では細い伏見とうがらしが人気です。
おじゃこを入れるのが一般的ですが、とうがらしだけをおだしで炊いて、
味付けは醤油と酒のみ。というのが我家流。
<うるしの常三郎 今回の紹介商品>
片口小鉢(洗朱)

片口小鉢(洗朱) ¥950
片口小鉢のなかでも洗朱(あらいしゅ)というオレンジ系の漆の色をご紹介します。
とても華やかな色ですが手のひら大の小鉢ですので
存在感はあるのに出しゃばりすぎず、食卓を明るく彩ってくれるのも魅力です。
暑くて長い京の真夏の幕開けです。
こんな季節の食事はバランスよく、簡単で手間をかけずに作りたい。
今回もおばんざいの紹介です。
先ずは御存じ 揚げ豆腐

水切りをしっかりしておけば、あとは低めの油であげるだけ。
大根おろしと生姜おろしを天盛りにして。

私は市販のめんつゆをかけています。
フフ・・・手抜きですけど・・・・・おいしいです。
次は 伏見とうがらしの炊いたん

とうがらしの自然な辛さがいいですね~。
大きくてりっぱな万願寺とうがらしもいいけれど、
我家では細い伏見とうがらしが人気です。
おじゃこを入れるのが一般的ですが、とうがらしだけをおだしで炊いて、
味付けは醤油と酒のみ。というのが我家流。
<うるしの常三郎 今回の紹介商品>
片口小鉢(洗朱)

片口小鉢(洗朱) ¥950
片口小鉢のなかでも洗朱(あらいしゅ)というオレンジ系の漆の色をご紹介します。
とても華やかな色ですが手のひら大の小鉢ですので
存在感はあるのに出しゃばりすぎず、食卓を明るく彩ってくれるのも魅力です。