2013.06.05.Wed
☆ 唐草模様の風呂敷ならぬ、唐草蒔絵箸 ☆
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。
こんにちは 京都うるしの常三郎です。
うるし塗 蒔絵箸
たくさんの見本の中から・・・・

「これ 面白い!!」・・・・ と
私の心をとらえたのは、このお箸

単純に、「 唐草模様の風呂敷みたい!! 」と思っただけなのですが・・・
先日、古新聞の中からこんな記事を見つけました。
日経文化欄 [ 美し国(うましくに)四季の紋様 ] 唐草

「 葉や蔓(つる)が全面に広がる意匠である 唐草模様
・ ・ ・ 洋の東西を問わず、装飾紋様の源は唐草模様にたどり着く。
日本の唐草紋様は奈良時代、シルクロードを経て大陸から伝来した。
・ ・ ・ ・ ・ 中略 ・ ・ ・ ・ ・
江戸の粋によって洗練された日本の唐草模様は、
世界で数多ある唐草模様の中でも最も美しい。
・ ・ ・ このオーガニック・フォルムのパターンには
一分の無駄もなく、高雅な香りさえ漂う。」 筑波大学名誉教授 三井秀樹先生の文章から
唐草の紋様は、ずいぶん奥が深いんですね。
漫画のドロボウの風呂敷包み・・・なんてイメージは
ワタクシの認識不足 (-"-)

漆塗 唐草蒔絵箸(うるし塗) 赤・緑 一膳¥840
そう考えたら、けっこう素敵でしょ!! このお箸
次回のブログは、箸製作所の訪問記をお伝えします (^・^)
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。
公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter http://twitter.com/urushino_kyoto/
ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村