2014.05.18.Sun
☆ 硯箱の中には・・・
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。
こんにちは 京都うるしの常三郎です。
硯箱とは文字通り、硯に墨・筆などを収納する箱のことですが、
その蒔絵硯箱に収められた文具 について注目してみました。
梨子地に金蒔絵の硯箱

菊御紋付硯箱(うるしの常三郎所蔵品)
硯箱の中の文具にも、梨子地に金蒔絵の装飾が施されています。

硯の中には、
筆・墨・水滴・錐(きり)・小刀 などが納められています。
筆 (ふたの筒をはめたところと、はずしたところ)




墨はさみ

この「墨はさみ」は、
墨が折れてしまったり、短くなった時に使うものでしょうか・・・・
確かにこの墨ばさみがあれば、短くなった墨を最後まで使い切ることができるはずです。
でも、そんなエコのためだけでなく、
貴人の手をよごさずに 優雅に文字を書く goods
としての役割が大きかったのではないかと
思ったりしています。
硯箱はさらに・・・
「文台」 (和歌の短冊をのせて吟じる時に用いる台) と併せて
「文台硯箱」とも言います。

文台と硯箱は同じ装飾、または対になる絵柄であることが多く、
文具というばかりでなく、伝統工芸の粋を感じる美術品でもあります。
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html<span style="color:#3300FF">">うるしの常三郎各店舗の営業時間・MAP
http://urushinokyoto.blog33.fc2.com/blog-entry-256.html
↑クリックすると表示されます。
公式サイト http://www.urushino-kyoto.com/
通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter http://twitter.com/urushino_kyoto/
ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村