fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2016.10.14.Fri

お久しぶりです "(-""-)"


こんにちは 京都うるしの常三郎です。

うるしの常三郎Webサイトはここをクリック↓
http://www.urushinotsunesaburo.com/


お久しぶりです。

半年ぶりのブログ更新
京の日々のひとこまを、これからも気負わず綴ってゆきます。


真如堂さん 
  本堂うらの青もみじ
真如堂10月
真正極楽寺 真如堂



葉の青さに、まだ夏の面影が残っています。

もう一か月もすれば色づいて
燃えるような真紅に。

真如堂は、洛東にある天台宗の寺院
紅葉が有名です。

真正極楽寺 真如堂ホームページ
http://shin-nyo-do.jp/ 




ホームページhttp://www.urushinotsunesaburo.com/"> http://www.urushinotsunesaburo.com/
通販サイト  http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2016.04.12.Tue

さて、日常に戻りましょうか!


こんにちは 京都うるしの常三郎です。

うるしの常三郎Webサイトはここをクリック↓
http://www.urushinotsunesaburo.com/




あんなに暖かくなったのに
寒い日がまたやってくるなんて!!

しかも 強い風が吹いて・・・
とうとう今年の桜は散ってしまいました。

鷺森神社参道は、名残りの花びらの じゅうたん



鷺ノ森花びらの参道
鷺森神社参道



 花のお祭りも もう終わり。 

日常に戻って、また活動開始! 





ホームページhttp://www.urushinotsunesaburo.com/"> http://www.urushinotsunesaburo.com/
通販サイト  http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2016.04.05.Tue

やっと お花見できました!


こんにちは 京都うるしの常三郎です。

うるしの常三郎Webサイトはここをクリック↓
http://www.urushinotsunesaburo.com/




我家の真ん前、川べりの桜

家の前なのに、

今日 やっと近くで観ることができました。


平成28年の桜



今日は珍しく空が青い! 雲も白い!



平成28年青空と桜



満開になって・ ・ ・ 

それから 散らずに

今年は長持ちしているようです。




平成28年桜1




ホームページhttp://www.urushinotsunesaburo.com/"> http://www.urushinotsunesaburo.com/
通販サイト  http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2016.04.03.Sun

円山公園 夜の枝垂れ桜


こんにちは 京都うるしの常三郎です。

うるしの常三郎Webサイトはここをクリック↓
http://www.urushinotsunesaburo.com/




夜桜 ・ ・ ・ 

空の濃紺と花の白 そのコントラストが妖艶です。


夜空と桜




「仕事帰りに回り道をして、

円山公園に立ち寄ってみました。」

と、スタッフに写メールをいただきました。



たくさんの人・人・人


円山公園夜桜見物客




こちらは 大しだれ桜を裏から観たところ

雑踏から少し離れて、

花の周りだけが不思議な静けさに満ちているようですね。


円山公園夜桜



実はワタクシ、今年まだ

お花見に行っていないのです 








ホームページhttp://www.urushinotsunesaburo.com/"> http://www.urushinotsunesaburo.com/
通販サイト  http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2016.03.31.Thu

縁側の木材  〔芭蕉の館〕にて


こんにちは 京都うるしの常三郎です。

うるしの常三郎Webサイトはここをクリック↓
http://www.urushinotsunesaburo.com/




庭に出るための下駄がお行儀よく並んでいます。
木目の美しい縁側の板が今日の主人公です。

縁側の下駄



ここは奥の細道で松尾芭蕉が、九日間滞在した山中温泉。
二人旅で苦楽を共にした弟子の曾良と、芭蕉はこの地で別れることとなります。

DSC01963.jpg



前回のブログで、松尾芭蕉の墓のお話をして、
以前訪ねた〔芭蕉の館〕を思い出しました。

芭蕉の館



古い宿屋が今は 資料館になっていて、

資料室



趣きあるお部屋を自由に見て歩くことができます。

資料室1



お庭もきれい

芭蕉の館庭



そして最も印象的だったのはこの縁側

縁側



その床板の美しさでした。

縁側アップ



杉材でしょうか?
長い年月を経ている木の板は、やわらかい層がやせて、
堅い層をうきだたせています。

縁側の木目



う~ん!!
やっぱりいいなあ!

庭に出るための下駄がお行儀よく並んでいて、
木目の美しい縁側の板が、建物の長い年月を物語っています。

縁側の下駄







ホームページhttp://www.urushinotsunesaburo.com/"> http://www.urushinotsunesaburo.com/
通販サイト  http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

« NEW  | HOME |  OLD »