fc2ブログ

うるしの常三郎スタッフブログ

京都の漆器専門店 [ うるしのツネさぶろう ] のブログです。  

2016.03.09.Wed

工場見学へ行こう!〔サントリー京都ビール工場〕


こんにちは 京都うるしの常三郎です。

うるしの常三郎Webサイトはここをクリック↓
http://www.urushinotsunesaburo.com/



天王山の麓にあるサントリー京都ビール工場に出かけました。
この缶ビールの束のような建物が目印です。

サントリービール工場




ロビーから見える 竹のお庭

サントリーの庭




見学スタート!

仕込み水は、天王山ふもとの地下深くからくみ上げた
天然水をつかっているそうです。

素材の麦を何粒か手のひらにのせてもらい味わいました。
意外に甘く美味しく感じました。


下の画像の仕込槽にふれるとあったかい!!
この部屋は全体がホップ特有の香りに満たされています。

サントリービール工場2



発酵・貯酒・熟成・濾過 と工程ごとに
お部屋の温度調節も違っていることに気づきます。

サントリービール工場3



これは缶にビールを詰めているところ。
高速回転で缶のフタが取り付けられていました。

IMG_0729.jpg



さてさて・・・
お楽しみの試飲タイム

サーバーから注いでいただいたビールの泡のなめらかなこと!!
クリームかと思うほどです。

IMG_0750.jpg



ザ・プレミアム・モルツ ・ 香るエール ・ マスターズドリーム(醸造家の夢)
の三種類をいただきました。

こだわりの出来たてビール・・・文句なしに美味しー!! 



IMG_0752.jpg



最後はビールのおいしい注ぎ方を伝授していただき、
ショップでお土産を購入し・・・
ほろ酔い気分で  工場を後にしました。



サントリービール工場1


しばらく、お酒を控えていたワタクシメですが、
「おいしい注ぎ方」を会得した嬉しさで 

あれ以来 ・・・
グラスにビールを注ぐ毎日なのです。



ホームページhttp://www.urushinotsunesaburo.com/"> http://www.urushinotsunesaburo.com/
通販サイト  http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2016.03.04.Fri

雪国の秘密兵器


こんにちは 京都うるしの常三郎です。



久しぶりに故郷 会津に行ってきました。


この冬はとても雪が少ないという
珍しい年だったようで、

帰省中も実家の庭に、早朝 淡雪が降る程度で 
生活するには大助かりでした。


実家 冬の庭



おかげで物置の雪かきスコップも
手持ち無沙汰な様子です。



雪国の秘密兵器




そして一番のニュースは、初めて購入した除雪機
冬の初めに豪雪に備えて準備したものでした。


「どんなふうに雪を飛ばすかな??」と
試運転を楽しみにしていた実家の母も
まだこの秘密兵器の活躍を見ていないそう。



雪国の秘密兵器1


この除雪機 今季は一度も出番なく ・ ・ ・
春を迎えそうです。






ホームページhttp://www.urushinotsunesaburo.com/"> http://www.urushinotsunesaburo.com/
通販サイト  http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2016.03.01.Tue

先斗町イベント 「このまちに、花」


こんにちは 京都うるしの常三郎です。


先日、

先斗町の店々の通りに

小さな花が活けられていました。


先斗町 このまちに花

これはイベント「先斗町 このまちに花」 の風景です。



先斗町まちづくり協議会では、

路上喫煙禁止・看板の撤去・無電柱化と、

伝統的な花街の風情を取り戻そう

という取組みをしてきました。




イベントのお知らせ
先斗町イベントのお知らせ



小さな生け花が

お店の前の通りに運ばれてきました。


先斗町店入口の花1



うるしの常三郎店頭も 

お花のおすそ分けをいただいて、

ほんの少しだけ華やいで見えます。


先斗町店入口と花





ホームページhttp://www.urushinotsunesaburo.com/"> http://www.urushinotsunesaburo.com/
通販サイト  http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2016.01.16.Sat

寒中 黒谷塔頭 西雲院境内にて


こんにちは 京都うるしの常三郎です。



黒谷さんで親しまれている金戒光明寺 

その塔頭 西雲院さんの境内を訪れると、

この季節とても静かでした。

紫雲石の御堂



紫雲石の御堂も 

ひっそりと冬の空気の中のあります。



紫雲石の御堂1



御堂の裏手にある南天は、

なんてあざやかな色 

冬の空気の緊張感で、赤がいっそう映えて見えます。



御堂そばの南天



梅の大木の枝を見ていると・・・



梅の大木



たくさんの 「まあるいもの」

がついているのに気づきました。



梅のつぼみと空


梅のつぼみがふくらんでいたんです。


「冬来たりなば、春遠からじ」

でも・・・

気象予報では、この週末もっと寒くなるそうです。






ホームページhttp://www.urushinotsunesaburo.com/"> http://www.urushinotsunesaburo.com/
通販サイト  http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村
2016.01.01.Fri

平成28年 元旦


こんにちは 京都うるしの常三郎です。



新しい年 

どうぞこの一年も宜しくお願い申し上げます。



蒔絵 羽子板硯箱
蒔絵 羽子板硯箱






通販サイト http://www1.enekoshop.jp/shop/urushi-kyoto/
Twitter   http://twitter.com/urushino_kyoto/

ランキングに参加しています。
↓ クリック応援お願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 卸売・小売業へ
にほんブログ村

« NEW  | HOME |  OLD »